時間短縮・業務効率化をしたい(電気)
-
- 文字 Jwcadに関する知識
CADオペレーター必見!JWCADで文字改行をするテクニック!
JWCADで多くの文字を入力しなければならないときに、改行がうまくできずに四苦八苦して、面倒な思いをしたことはないでしょうか。 ワープロソフトなどであればEnterキーを押せば簡単に改行ができますが、JWCADは基本的には一度に入力できる文字列は1行のみです。 しかし、気軽に改行ができないだけで、複数行を入力することは可能です。この記事では、文字改行をする方法を詳しく紹介します。 ■図面を作った後の見積作業は簡単にできていますか?■ 図面作成→材料拾い出し→見積…
-
- Jwcadの役立つ知識 Jwcadに関する知識
JWCADの作業をよりスムーズに!便利なショートカットキーを紹介
JWCADでコマンドを選択するには、「キー操作」と「マウスでクリック」という2つの方法があります。 基本的に、どちらの方法でコマンドを選択しても問題ありません。 ただ、作業効率の向上を目指すのであれば、「ショートカットキー」をマスターするのがおすすめです。 ショートカットキーにはさまざまな種類があるため、きちんと必要なものを覚える必要があります。 ここでは、JWCADの作業を行ううえで役立つ、便利なショートカットキーを紹介します。 ■ショートカットキーを使いこな…
-
- Jwcadの役立つ知識 Jwcadに関する知識
JWCADで時間を短縮したい人のために応用技を4つ紹介
JWCADは無料のフリーソフトでありながら高い汎用性を誇り、日本では知らない人はいないぐらい普及しているCADソフトです。ただし、フリーソフトであるため、操作方法についてのサポートが十分でなく、基本的には独学で勉強しなければいけません。JWCADを利用している人のなかには、「やっと図面が描けるようになったけど、それ以上のスキルについてよくわからないから勉強していない」という人もいるのではないでしょうか。しかし、JWCADにはさまざまな応用技があり、それを知っていると作業時間を…
-
- 図面 Jwcadに関する知識
iPadでJWCADの図面修正や閲覧をする方法
CADで図面を書く作業はパソコンで行うのが一般的です。 しかし、実際に図面を活用するのは工事現場が主となるため、通常は紙に印刷したものを使います。 しかし、ちょっとした変更や調整が必要になった場合、スマホやタブレットに送ってもらえると便利です。 現場にいながら最新の図面を入手できますし、自分で作図や修正ができればさらに理想的でしょう。 そこで、iPadでもJWCADの作図や閲覧は可能なのかどうか、解説していきます。 ■【電気工事店様向け】図面から見積り・請求書が…
-
- 電気工事に関する知識 電気工事
電気工事で必要な道具、あると便利な道具について
ビルや一般家庭など電気工事はさまざまな場所で行いますので、工事の種類ややり方に応じていろいろな種類の工具を使い分けながら作業を進めていきます。電気工事で使用する道具の種類も豊富にあり、道具の選び方で迷うことも多いでしょう。安全、スムーズに電気工事を進めていくためにも作業効率を上げ、安全性を高めてくれる道具を選ぶことが重要になってきます。電気工事の際に最低限持っていたい道具、持っていると便利な道具について紹介していきます。
-
- 電気工事に関する知識 電気工事に役立つ知識
あって損はない?電気設計に役立つ基礎知識とは?
電気は生活に密接に関わっています。それだけに電気設計をするにはさまざまな知識が役立つことがあります。回路設計など電気の基礎的な部分は電気設計や電気工事に携わっていれば当然身についていなければならない知識です。ここではあえて回路のような基礎的なものから離れ、電気に関連したものから覚えていて損はない基礎知識について解説します。個人で事業を行っている場合はもちろんですが、転職にも役立つのではないでしょうか。
-
- 電気工事に関する知識 電気工事
電気設備工事に必要な作業手順書!効率的に作成するには?
電気設備工事を行う際、作業員がそれぞれ自分勝手な動きをしていては事故や災害の元となります。また、作業のムダが多くなり、余計に時間がかかってしまうことにもなりかねません。そうならないようにあらかじめ作成しておかなければならないのが、作業手順書です。作業手順書は誰が見てもわかるように決められたフォーマットがあり、それに沿ったものを作成する必要があります。そこで今回は、作業手順所の目的や書き方、効率よく作成する方法について詳しく解説します。
-
- 電気工事に関する知識 電気工事
電気工事の停電への対策は?家庭ですべき5つのことと、業者がとるべき対策
電気工事による停電では、どの地域で生活していても定期的に経験するものです。そのとき「事前に何をするべきか」「停電中や送電の回復後は何をすべきか」を知っていると、ストレスなく対応しやすくなるでしょう。 電気工事をする業者については、工事中に大規模停電などのアクシデントが起こると、工程に遅れが出ることがあります。遅れが出ても工期に間に合うよう、設計や事務などの作業を効率化し、日程の余裕を捻出することが重要です。ここでは「電気工事の前後でするべきこと」「業者が設計や事務の作業を効率…
-
- 電気工事に関する知識 電気CAD
電気設計エンジニアがCADを使用するメリット
電気工事の際は事前に図面を作成しそれを基にしながら施工が行われますが、その設計の仕事を請け負っているのが電気設計エンジニアです。電気工事の設計図面はさまざまな配線が関係するため一つの図面に全ての配線を入れることが難しく、全体の大まかな図面と部分ごとの細かい図面に分けて作成するケースが多いです。複数の図面を作成する必要がありますので手書きでの図面作成は時間がかかりますしわかりづらい点も出てきます。そこで図面作成ソフトであるCADを使用するメリットや便利な使い勝手の良いCADソフ…
-
- 電気工事に関する知識 電気CAD
電気設計と機械設計の連携と効率アップの電気CAD
電気設計と機械設計は同じ設計でも内容が異なり、それぞれが専門的なものと言えます。電気設計には基礎的な知識は欠かせないので、設計経験がなくても電気関係の仕事の実務経験が必要です。機械設計は専門的な実務経験と共に、力学などの専門的な知識が欠かせません。どちらも同じ設計の仕事ですが、設計内容や求められるスキルにはどんなところに違いがあるのでしょうか。このふたつの設計の仕事内容や連携、必要な能力について理解しておきましょう。