キレイな図面を描きたい
-
- 画像操作 Jwcadに関する知識
JWCADで画像挿入の際に必須の「プラグイン」とは?
設計情報をプレゼンテーションする際には、主に線や図形で構成される設計図面だけでなく、写真やフローチャートなどの画像を添付しておくことがあります。とくに、クライアントが設計のトレーニングを受けていない場合には、2次元の図面だけでは実際にできるもののイメージが湧きにくいため、画像資料の活用は効果的です。JWCADには、作図画面に画像を挿入する機能がありますが、標準仕様では取り込めるフォーマットに制限があるため、画像を扱う際にはひと工夫必要です。この記事では、JWCADにおける画像…
-
- 描画 Jwcadに関する知識
JWCADのハッチとは?便利な使い方を知っておこう
製図は、描いた人だけが理解できればいいということではありません。 そもそも、図面とは、誰にでも分かることを目的に製図されます。 そこで、重要な役割を果たしてくれるのがハッチです。 ハッチはドローイング系のソフトには良く入っている機能で、JWCADにもついています。 ハッチの役割や便利な使い方を知れば、さらに完成度の高い製図が描けるでしょう。 この記事では、JWCADのハッチの使い方について解説していきます。
-
- 図面 Jwcadに関する知識
初心者でもできる!JWCADで図面枠の作成やテンプレートを使う方法
図面を作成する際に必要になるのが図面枠です。 図面枠は印刷したときの範囲が確認できる役割もあるので、線の色を変えるなどして活用するのもいいでしょう。 JWCADでは自分で図面枠を作成することができます。 作図する要領で作っていけば、枠だけでなくかっこいい図面枠として仕上げることも可能です。 ここでは、初心者でも簡単にできる基本的な図面枠の作成と、線色や線種といった属性の変更や入れ替えなどを中心に解説していきます。
-
- 電気工事に関する知識 電気工事
一般住宅の電気工事は分電盤で差をつける!?
分電盤は電気を使ううえでなくてはならないものです。一方で設置する場所を工夫しないとじゃまになってしまうというやっかいな部分もあります。一般住宅の場合なら天井に近い位置に設置するのが一般的でしょう。ドアの上など相当高い位置についていることも珍しくはありません。しかし単純にブレーカーを戻すなどの作業をしたいときには手が届かないという事態も起こります。女性にも届きやすかったり、じゃまにならずに見た目もおしゃれだったりする分電盤はないものでしょうか。分電盤の設置方法を工夫して電気工事…
-
- 寸法線 Jwcadに関する知識
JWCADで寸法線を書くには?応用操作で本格的な図面作成
無料で入手できるJWCADは、はじめてCADソフトを使う人や導入を検討している会社にとって試しやすいソフトです。 無料とはいえ充実した機能を備え、使いこなせれば業務でも問題なく利用できます。 基本操作を覚えたら、徐々に応用操作も学んでいきましょう。 応用ができると本格的な図面を作成できるようになります。 今回は、JWCADで寸法線を書いてみます。 寸法線は図面をより正確に伝えるために必要なので、しっかりと操作できるようにしておきたいものです。
-
- 電気工事に関する知識 電気図面
電気工事の流れに影響を与える図面のCAD化!ミスを減らし効率もアップ
電気工事会社では、さまざまなセクションで働く人が工事の流れに沿って、それぞれの仕事を分業しています。そのため、流れのなかの一部でも仕事が滞ると全体に影響が出ますし、逆にそれぞれのセクションが効率よく仕事を進められれば、全体の流れがスムーズに運びます。つまり、電気工事を効率よく進めるためには、全体の流れのどの部分で仕事を行っているかを把握することが大事です。そこで、今回は電気工事の大まかな流れと各セクションの仕事について解説します。
-
- 電気工事に関する知識 電気図面
複雑な電気図面でも見方が分かるポイントとは?
一口に電気図面といっても種類は多く、初心者でも分かるような簡単なものから難しいものまで様々です。複雑な電気図面を読み取るためには、いくつかのポイントを押さえておくことで、見方がより分かりやすくなるでしょう。実体配線図は誰でも理解できるというメリットはありますが、複雑な回路になれば分かりにくく見直しが必要になってしまいます。電気図面の見方を覚えることで電気回路が見やすくなり、図面を書くこともできるので仕事をする相手にも意図を伝えやすくなるでしょう。
-
- 電気工事に関する知識 電気図面
電気工事用の図面にいろいろな図記号が分かりやすく用いられる理由
電気工作物に行う電気工事には、配線図と呼ばれる専用の図面が欠かせません。なぜなら、工事で使用する電線やケーブルにもたくさんの種類があり、誤って規格外の部材を使わないようにするためです。 電気工事は、国家試験に合格した電気工事士でなければ行うことが認められていません。その理由は、目に見えない電気はとても便利なエネルギーですが、間違った使い方をしてしまうと発火したり漏電によって感電することがあり、とても危険だからです。そこで、一定の知識と技能が、電気工事士の試験では問われることに…
-
- 電気工事に関する知識 電気図面
その図面で大丈夫?電気の配線図は使いやすさをチェックしよう
家を作るときには、間取りや広さなど使う人に合わせた設計を行います。目的に合わせた電気の配線を考えることも大切な作業です。コンセントやスイッチは必要な数を単純に設置すればいいというわけではありません。どの場所にどのように配置するかで、家の使い勝手は変わります。そこで、建てる前にしっかり考えておきたいのが電気配線です。ドアや窓との位置関係だけではなく、家具の配置や動線なども考慮して提案してあげましょう。
-
- 寸法線 Jwcadに関する知識
JWCADでの角度の入力・測定する方法は?図形の回転や斜めの寸法線も角度の操作で可能!
特にJWCADの初心者のうちは、角度に関する操作でもつまずきやすいものです。 たとえば、自分が作図をするときに「角度の入力の仕方がわからない」ということがよく起こります。 また、人が作成した図面を見るとき「角度が書かれていないためわからない」ということもあるでしょう。 ここでは、JWCADの角度に関する操作でよくある疑問点について解説し、角度の操作も含めて、 特に電気・水道の図面作成で操作がしやすいCADソフトを紹介します。 ■その手順。もっと応用がきくかも知れ…