楽に図面を描きたい
-
- 図面入出力 Jwcadに関する知識
PDF読み込みをマスターしてJWCADを快適に使う方法
PDFは、さまざまなパソコンでの閲覧が可能で、データとしてやりとりしやすいファイル形式の1つです。 MacやWindowsといった異なるOS間でも影響を受けにくいうえに、容量を軽くしやすいことから、利用する場面は多い傾向にあります。 図面をデータ化してメールでやりとりする際も、PDF形式にすることは少なくはありません。 そこで、JWCADへのPDFファイルの取り込み方や編集方法、さらに、JWCADからPDFファイルに変換する方法について解説していきます。 ■JW…
-
- 電気工事に関する知識 電気図面
電気設備の設計にはplusCAD電気αがおすすめ!
空調設備から通信機器まで、あらゆる建築物には電気設備が欠かせません。電気機器も多様化しており、電気設備の設計はますます重要になっています。電気設備を設計するには建物の図面を元に、設計図となる電気設備図面を作成することが必要です。この図面は依頼主だけでなく、現場の工事に従事する方にも分かりやすいものでなくてはなりません。手書きでは時間がかかったり、読みやすくするにも手間がかかり、急な修正に対応するのも難しくなります。JWCADなどのCADソフトを使えば、比較的簡単にきれいな図面…
-
- 電気工事に関する知識 電気図面
いまさら聞けない電気配線図の種類!効率のよい配線図の作成方法とは?
電気工事に電気配線図は欠かせません。しかし、その種類の多さには驚かされます。数ある電気配線図を1枚ずつ手書きしているケースや汎用のCADソフトを導入しているケースでは、どうしても時間や手間がかかってしまいます。もちろん、慣れによって克服できる部分もありますが、実際の現場では忙しさも加わり、図面作成だけに多くの労力を割くことはできません。そこで、必要とされる電気配線図を例にあげながら、効率よく図面作成する方法を紹介します。
-
- 水道工事に関する知識 水道工事
水道配管はDIYでもできる!?「plusCAD水道V」のすすめ
ガスや電気の工事とは違い水道工事なら資格も不要と勘違いして、DIY(日曜大工)に興味がある一般人が水道工事を行うケースは少なくありません。しかし、軽微な工事であっても、資格を持ったプロが作業を行うことが基本です。しかし、インターネットなどで情報を集めれば、DIY感覚で工事が可能と考える人が増えてきています。工事費を抑えたいから、自分にもできそうだから、きっかけはいろいろありますが、素人による水道工事は危険性も伴います。今回は、プロの作業を振り返りつつ、DIYとは何が違うのか確…
-
- 電気工事に関する知識 電気図面
DIYにも使えるCAD!電気配線図は「plusCAD電気α」にお任せ
DIY(日曜大工)や工事で電気配線の経験がある方なら、電気配線図の重要さと、作図の大変さを痛感している方も少なくないでしょう。DIYであれば、それほど規模も大きくはありませんから、がんばって手書きで済ませているという方も多いかもしれません。しかし、大規模な工事となれば手書きで作図するのも簡単ではありませんし、急な修正に対応して書き直す手間や時間も膨大なものになってしまいます。また、JWCADなどのCADソフトを既に導入されている方でも、使い勝手がよくなかったり、上手く使いこな…
-
- 水道工事に関する知識 水道図面
縦断図もワンクリック!上下水道の図面が劇的に簡単になる書き方
水道工事の図面を手書きで書くのに疲れていませんか?使用しているCADソフトは簡単に使えるものですか?図面作成のほとんどが自動で行える便利なCADソフトがあります。初心者にも簡単に使いこなせて、説明書を読む必要もない、夢のようなCADが登場しているのです。このCADを使うことで業務時間が大幅に短くなることが期待できます。徹夜での作業に別れを告げましょう!今回は水道工事に特化した、図面作成を行うCADソフトについて紹介します。
-
- 水道工事に関する知識 水道工事
材料の拾い出しがこんなに簡単に!CADを使った水道工事の申請書の作成方法
申請書を作成するときの材料の拾い出しに困っていませんか。一つ一つを手作業で拾い出すのは非常に手間がかかる作業です。また、自治体ごとで申請書が異なることが多く、間違った申請書で作成してしまった場合の修正に手を焼いている人も多いでしょう。もっと簡単に申請書が作れたら!というお悩みはCADを導入することで解決します。これまでのCADと違って知識も必要なく、コンピューターが苦手な人にも安心のCADがあります。今回は使い勝手のいいCADについて紹介します。