購入をご検討の方 ソフトご利用中の方

i

水道設備業界の皆様にお役立ち情報をお届け!水道総合ポータルサイト【スイポ】がオープン!

×
  • 2024年07月16日

未成工事支出金(仕掛品)の会計における勘定項目や仕訳の方法を解説

案件管理
未成工事支出金(仕掛品)の会計における勘定項目や仕訳の方法を解説

建設業界では未成工事支出金と呼ばれる独自の会計処理が行われています。ほかの業界では使われない会計処理方法ですから、はじめて建設業界の会計をする場合に戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。しかし、未成工事支出金について理解しておかなければ、間違った会計処理をしてしまうリスクがあり、税法上の問題となってしまいます。そこで、未成工事支出金の基本を解説したうえで、勘定項目や仕訳の方法などを紹介します。

 

未成工事(仕掛り工事)とは?

未成工事(仕掛り工事)とは、簡単に言うと「工事が途中の工事」を表す言葉です。それぞれ、未成工事(みせいこうじ)、仕掛り工事(しかかりこうじ)と読み、どちらも同じ意味になります。
とくに、建設業の経理では「やりかけの工事」ということで「未成工事支出金」「仕掛工事」の勘定項目でよく使われています。
 

未成工事支出金とは?

未成工事支出金とは、まだ完成していない工事にかかった費用や支出を指し、一般的な簿記で言うところの「仕掛品」と同じ意味をもっています。建設現場は年度をまたいで1年以上におよぶ工事が多いため、建設業会計ではほかの業界と異なる独自の方法で会計処理をする必要があります。
未完成の工事は納品できていないため売上として計上することができない状態ですから、工事に費やしたお金も経費として計上できません。売上と連動して発生する経費を変動費と呼びますが、建設業の変動費は売上が計上された後で経費とするという考え方を基に会計処理を行います。売上が立っていないのに経費だけを先に計上してしまうと、後から売上を計上した際に該当の工事にかかった経費が少なくなってしまいます。この状態で決算申告をすると、間違った利益額となってしまうので気をつけましょう。
 

未成工事支出金(仕掛品)として含まれる勘定項目

未成工事支出金(仕掛品)として含まれる勘定科目は、材料費、労務費、外注費、経費が挙げられます。建設現場で言う材料費とは現場で使用する建設資材のことで、たとえば砂利や生コン、鉄筋などが該当します。労務費は、現場で作業する従業員への給与や法定福利費などの人件費です。外注費は、 現場作業の一部または全部を外部の企業に任せた費用を指します。 経費とは、現場で使用した水道光熱費や現場とほかの場所を行き来する際にかかった費用のことです。
一般的に、これらの費用を計上するのは工事が完成後となるので、工事が未完成の間は未成工事支出金の勘定項目に含みます。なお、未成工事支出金となるのは工事に直接かかった費用ですから、現場にいる事務員の給与は含まれません。
 

未成工事支出金(仕掛品)の正しい計算方法

未成工事支出金(仕掛品)は、正しく計算できなければ結果が大きく異なります。工事規模が大きくなれば受注金額も高額になりやすく、少しの間違いが大きなズレになってしまうので正しい計算方法を押さえておきましょう。
 

具体的な計算方法

たとえば、2,000万円のリフォーム工事を20%の利益率で請け負ったとした場合の利益額は400万円、費用が1,600万円です。この場合において、リフォーム工事が完成した場合と未完成の会計処理について見ていきましょう。
 

工事が完成した場合の会計処理

一般的な会計では、いわゆる「費用収益対応の原則」により、費用と収益を同じ時期に計上します。そのため、工事が完成した際の会計処理は以下のようになります。
借方科目に「売掛金2,000万円」「工事費用1,600万円」と記載します。貸方科目には「売上高2,000万円」「買掛金1,600万円」と記載します。そして、損益計算書の内容は「売上高2,000万円」「工事費用1,600万円「利益400万円」となります。
 

工事が未完成の場合の会計処理

リフォーム工事が完成していなければ、2,000万円が収益として計上されるまでは未成工事です。そのため、工事費用の1,600万円は未成工事支出金で会計処理をする必要があります。
借方科目に「工事費用1,600万円」「未成工事支出金1,600万円」と記載します。貸方科目には「買掛金1,600万円」「工事費用1,600万円」と記載し、損益計算書は売上高、工事費用、利益ともに0円となります。また、賃借対照表は、資産の部に「未成工事支出金1,600万円」、負債の部に「買掛金1,600万円」と記載します。
 

計算上のミスは脱税行為

たとえば、リフォーム工事が完成していないにもかかわらず、工事費用を未成工事支出金として処理しなかった場合はどうなるのでしょうか。損益計算書には工事費用として1,600万円を計上することになり、当期利益が1,600万円の赤字になってしまいます。しかし、本来は400万円の利益が出る工事のはずですから、税務署からは利益を少なく見せているとみなさるのです。知らなかったでは通用せず、脱税行為として処分を受けることになるで、未成工事支出金は正しく計算しましょう。
 

未成工事支出金の仕訳例

未成工事支出金の計算方法がわかったところで、次は上記のリフォーム工事を基に仕訳例を紹介します。リフォーム工事の請負金額が2,000万円で、外注工事費として300万円を支払ったと仮定します。そして外注工事は当期に完工したものの、すべての工事が完成したのが翌期だった場合は以下のように仕訳を行います。
 

今期の仕訳:外注工事費の300万円を普通預金から支払った
借方 金額 貸方 金額
未成工事支出金 3,000,000円 普通預金 3,000,000円
 

翌期の仕訳:リフォーム工事が完成し、引き渡し後に工事代金が普通預金に振り込まれた
借方 金額 貸方 金額
普通預金 20,000,000円 売上高 20,000,000円
 

工事代金を受け取ったため経費計上
借方 金額 貸方 金額
外注費 3,000,000円 未成工事支出金 3,000,000円
 

別のケースとして、進行中の工事に必要な材料が納品され、材料費として30万円の請求書を受け取った場合は以下のように仕訳を行います。
 

進行中の工事に対応する30万円の請求書が届いた
借方 金額 貸方 金額
未成工事支出金 300,000円 工事未払金 300,000円
 

工事が完成したため経費計上
借方 金額 貸方 金額
材料費 300,000円 未成工事支出金 300,000円
 

未成工事支出金の仕訳での注意点

未成工事支出金の目的は、売上と経費を会計処理上で対応させることです。そのため工事が完成していないにも関わらず外注費は材料費などの経費計上はできません。
 

未成工事支出金を経費計上する場合、工事進行基準と工事完成基準という2つの会計基準があり、どちらか一方を選ぶ必要があります。工事進行基準とは 、工事の進行具合に合わせて未成工事支出金を期末ごとに経費計上する方法です。会計処理の手間が増えるものの、期末ごとの損益計算により赤字受注を防げます。工事完成基準とは、工事が完成する段階で未成工事支出金を経費計上する方法で、振替が一回で済むため会計処理が楽になります。一方で、期末ごとの損益計算が行われないため赤字受注が起こりやすくなる点がデメリットです。
 

また、建設業では掛けで仕入れを行うケースがありますが、その際は貸方に「工事未払金」を計上する点にも注意しましょう。税務調査が入った場合、会計処理が適切に行われているかを重点的に確認されますが、未成工事支出金の漏れがあると修正申告となる可能性もあるので気をつけてください。
 

未成工事支出金(仕掛品)の計上時期

未成工事支出金(仕掛品)を正しく計算するためには、売上を計上するタイミングが重要なポイントです。先に紹介した通り、工事発注者に引き渡した日が売上を計上するタイミングですので間違えないようにしましょう。 
なお、長期間におよぶ工事の場合は 工事の途中で中間金が入金されるケースもありますがが、こういった場合でも売上計上のタイミングは入金ではなく引き渡した日となります。
たとえば、3月決算としているリフォーム業者が年度内に120万円の小規模工事を受注し、施工に必要な材料を30万円分購入。そして、外注先に70万円の工事を依頼した場合の会計仕訳は「材料費30万円/現金預金30万円」「外注費70万円/現金預金70万円」となります。
しかし、決算となる3月末日時点で工事が完成していなかった場合は、経費として計上はできないので、未成工事支出金として処理しなければなりません。このような場合は「仕掛品30万円/材料費30万円」「仕掛品70万円/外注費70万円」といったように記載します。こうすることにより、決算となる3月末日時点では棚卸資産としての処理になるのです。
そして、工事が無事に完成した翌年の3月末時点で売上を計上することができます。会計仕訳では「売掛金120万円/売上高120万円」「材料費30万円/仕掛品30万円」「外注費70万円/仕掛品70万円」となります。ここではじめて工事の受注代金から材料費と外注費を引いた20万円が利益として 計上できるのです。
 

まとめ

建設業の会計は、ほかの業界と比べて異なり特殊といわれています。材料費や人件費などの集計は労力を伴うため、未成工事支出金の計算をザックリとしてしまう会社もあるかもしれません。また、工事によっては大きな金額になりますが、少しのミスが大きな損失につながるリスクを秘めているだけに、慎重な会計処理を行いましょう。なお、未成工事支出金を計算する際は工事台帳の費用項目を参照するため、工事台帳の作成と適切な管理が大切です。
 

 


 

よくある質問

未成工事支出金とは何ですか?

未完成の工事に支出したお金が未成工事支出金で、一般的な企業会計で扱う「仕掛品」と同じ意味になります。建設業界の経理では、未完成で売り上げが上がっていない工事にかかったお金を経費として考えません。売上がない状態で経費だけを計上した場合、その工事の経費が極端に少なくなってしまいます。未成工事支出金を計算する際は損益計算も関わってきますし、正しく計上できない場合は脱税行為とみなされてしまうので気をつけしょう。
 

未成工事支出金(仕掛品)の勘定項目を教えてください。

未完成の工事に費やした材料費や労務費などをはじめ、さまざまな費用が未成工事支出金として勘定項目に記載します。たとえば、現場で使う鉄骨や生コン、砂利などの材料費、現場で作業する従業員の給与や法定福利費の労務費、現場作業を外部企業に任せた場合の外注費、工事現場で使用した電気・水道・ガスなどの水道光熱費などが未成工事支出金の勘定項目で表記し、棚卸資産として計上します。
 

工事台帳を効率的に作成する方法はありませんか?

未成工事支出金の算出には、工事台帳に記載されている費用項目が必要であるため、工事台帳の作成は重要です。工事台帳を作成するには手書きやエクセルなどを利用する方法もありますが、効率的とは言えません。 工事台帳の作成には、現場台帳管理ソフトの「KANAME」の利用がおすすめです。入力したデータが工事台帳に集約され、各種経費や売上、利益なども自動計算されるので、未成工事支出金の算出にも役立ちます。
 

未成工事支出金の計算ミスによる問題点は?

工事が完成していないにもかかわらず、未成工事支出金を計上しない場合は意図的でないとしても脱税行為となります。未成工事支出金を賃借対照表に記載しない場合、工事費用として損益計算書に記載することになるため、工事の利益はマイナスでの計上です。税務署側は事実だけを見て判断するため、意図的かどうかは関係ありません。計上漏れをなくすためには、やはり工事台帳の準備が必須です。発生した工事費用は漏れなく工事台帳に落とし込んで管理しましょう。
 

未成工事支出金の計上で注意するポイントは?

未成工事支出金は、直接原価+間接原価×配賦で算出できます。直接原価は材料の計上漏れや工事台帳への転記漏れなどのミスが多いため、記載を確実に行いミスを防止しましょう。一方、現場で従事する従業員の給与、現場と会社を行き来する際のガソリン代などの間接原価は配賦(はいふ)する必要があり、このときに計算ミスが生じやすいので注意が必要です。厳密に間接原価を算出するのは労力を伴うので、数量や時間などの基準で配賦率を算出し、間接原価を算出する方法もあります。
 

未成工事支出金にかかる消費税の処理方法を教えてください。

未成工事支出金にかかる消費税は、原則として引渡しのタイミングまたは協力業者の工事完了時に処理します。法人税では未成工事支出金として棚卸資産への計上や次期へ繰り越しを行いますが、消費税は費用計上のタイミングは関係ありません。たとえば、経費を未成工事支出金として資産計上している場合でも、消費税は期内の控除額に含みます。消費税は税務調査の際にしっかりとチェックされるので、適切に処理することが大切です。
 

 


 

要~KANAME~ も plusCADも「訪問」「電話」「通信」の3種類のサポートで徹底サポート!

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content