購入をご検討の方 ソフトご利用中の方

i

水道設備業界の皆様にお役立ち情報をお届け!水道総合ポータルサイト【スイポ】がオープン!

×
  • 2024年05月14日

JWCADの資格はある?CADの知識やスキルの証明に役立つ資格を紹介

Jwcadに関する知識
JWCADの資格はある?CADの知識やスキルの証明に役立つ資格を紹介

パソコン上で製図作業を行うCADは、多くの企業に採用されています。そのなかでも、フリーソフトのJWCADはCADソフトの入門ともいわれており、誰でも気軽に使用しやすいのが魅力です。JWCADの使い方に慣れてくると、スキルや知識の証明として、資格取得を考える人もみられます。JWCADに公的な資格はあるのでしょうか。ここでは、JWCADの公的な資格はあるのか、またCADに関する資格の種類を紹介します。

JWCADの公的な資格はある?

JWCADのスキルや知識を証明するための公的な資格はありません。ただ、資格スクールによる講座を修了することで、そのスクール独自の修了証書を得られるケースもあります。たとえば、「諒設計アーキテクトラーニング」というスクールの「実践建築CAD・JWCADコース」を受講・卒業すると、「JWCAD修了証書」を得られます。ただし、この証書はあくまでもスクールが独自に設けたものです。国や公的機関によって認められている、一般的な資格とは異なるため注意しましょう。

 

CADのスキルや知識を証明する資格はほかにあるの?

JWCADに的を絞ったものはないものの、CADのスキルや知識を証明するための資格試験はいくつかみられます。なかでも、知名度が高いものとしては「CAD利用技術者試験」「CAD実務キャリア認定制度」などが挙げられます。それぞれの内容をきちんと比較し、自分に合う資格試験を受験するのが大切です。資格を取得しておくと、キャリアアップや就職・転職の際に役立つ可能性があります。そのため、今後も仕事でCADをずっと使い続ける予定の人や、CADを使う仕事への就職・転職を考えている人などは、資格取得を目指してみるのも一案です。

資格【1】CAD利用技術者試験

CAD関連の資格として、受験する人も多いのが「CAD利用技術者試験」です。この試験に合格すると、CADに関する知識やスキルが、一定の水準に達していることの証明になります。JWCADを使用してさらにスキルを伸ばしたい人は、合格をめざして勉強するのも良い手です。なお、CAD利用技術者試験は、一般社団法人コンピューター教育振興協会が主催している資格です。主に製造業や建築業などの業界で広く知られている資格試験といえます。

CAD利用技術者試験では、CADの基本的な知識や機能・作図スキル・専門知識などが問われます。なお、試験は大きく「2次元CAD利用技術者」「3次元CAD利用技術者」の2つに分かれているのが特徴です。 適用ソフトは汎用CADとなっており、基本的にAutoCAD・AutoCADLT・JWCADなどが使用可能です。ただし、試験ごとに適用ソフトが異なる場合があるため、気を付ける必要があります。試験を受ける前に、一般社団法人コンピューター教育振興協会による「受験対象CAD判定サービス」を利用し、適用ソフトであるかどうかを調べておくと安心です。

2次元CAD利用技術者は、1級・2級・基礎の3つにレベル分けされています。1級の試験内容はトレース・建築・機械という分野に分かれており、各分野の専門知識が問われるのです。なお、筆記試験と実技試験の両方が行われます。2級・基礎の試験内容は、CADの基本的な知識や機能に関する問題が出されます。なお、2級・基礎は筆記試験のみです。

3次元CAD利用技術者は、1級・準1級・2級の3つにレベルが分かれています。なお、併願受験も可能だとされていますが、1級を受験するには準1級、準1級を受験するには2級の資格が必要となるため、注意が必要です。1級・準1級は実技試験のみで、主に作図能力を問われます。マークシート式で解答を行うのが特徴です。2級は筆記試験のみで、主に3次元CADにおける基本知識などが出題されます。

CAD利用技術者試験の受験方法は、試験の種類によってそれぞれ異なります。基本的に、試験日の約1~2カ月前から受験申し込み開始です。試験は年度ごとに前期と後期があり、申込できる期間が限られているため要注意です。ただし、2次元CAD利用技術者試験基礎と2級については、随時試験が実施されています。申し込みの詳細はCAD利用技術者試験の公式サイトで確認できます。

 

資格【2】CAD実務キャリア認定制度

CAD実務キャリア認定制度は、NPO法人コンピュータキャリア教育振興会と日本学び協会が主催している民間資格試験です。試験は主に学校でCADの勉強をしている人、仕事でCADを使用している人などを対象としています。この試験に合格すると、CADの実務的な技術・技能の証明として役立てられます。

試験は大きく「CADアドミニストレーター認定試験」「3次元CADアドミニストレーター認定試験」「3次元CADトレーサー認定試験」の3つに分けられ、自身のレベルに合わせて受験することが可能です。なお、試験はすべて実技試験のみです。試験中は参考書などを見ても良いとされています。試験の難易度は、初級にあたるのがCADアドミニストレーター認定試験、中級にあたるのが3次元CADアドミニストレーター認定試験、上級にあたるのが3次元CADトレーサー認定試験という具合です。

CADアドミニストレーター認定試験は、図形の基礎知識・ 図形の作図能力・CADの操作技能などが問われます。3次元CADアドミニストレーター認定試験は、3Dモデリング知識と技能・ 簡単な部品組み立て技能・2次元化技能などに関する問題が出題されます。なお、この試験は事前課題が用意されているのが特徴です。試験日の1週間前に事前課題をインターネット上でダウンロードし、課題を試験日当日までに作成することになります。

3次元CADトレーサー認定試験は、3Dモデリングの知識や技能・簡単な部品組み立て技能、さらに アッセンブルモデルの2次元化技能・機械製図知識などが問われます。3次元CADアドミニストレーター認定試験と同様に、事前課題が用意されているため注意が必要です。試験日1週間前に課題をダウンロードし、試験日当日までに完成させる必要があります。

受験方法としては、一般受験の場合、試験の受付期間内に受験登録フォームで受験申し込みをするのが基本です。試験は、おおむね9月・2月を目安に実施されます。なお、CADアドミニストレーター認定試験は随時試験を実施しているため、受験する際は日程を確認するのが大切です。会場は一般受験者の場合は在宅試験となりますが、CADアドミニストレーター認定試験については、随時試験会場もあります。

 

資格取得のための勉強方法は?

資格取得を目指すにあたり、悩む人も多いのが「勉強方法」です。主に、以下の3つが挙げられます。1つ目は「スクール」での学習です。試験の種類によっては、スクールで試験対策講座が開かれている場合があります。スクールは出題傾向について学べたり、講師にわからないことを質問できたりするのがメリットです。効率的に勉強がしたい、1人だと勉強するためのモチベーションを維持できないという人に向いています。また、スクールはパソコンやCADソフトが用意されているのがメリットです。自宅にパソコンやCADソフトがない場合は、スクールで勉強をするのも良い手といえます。

2つ目は「通信講座」による学習です。仕事や家事などでなかなかスクールに通う時間がないという人は、通信講座を受講するという手もあります。通信講座なら自宅で教材などを用いて勉強できるため、自分の空いた時間を有効活用できるのが魅力です。自宅でコツコツと勉強したい、日々のスキマ時間を活用したい人などに向いています。ただし、通信講座は会社により、扱っている試験の種類・費用・教材の内容などが大きく異なる場合があります。通信講座による学習を行う場合は、納得のいく選択ができるよう、複数の講座をしっかりと比較するのが大切です。

3つ目は「独学」による学習です。自宅にパソコンとCADソフトがあれば、独学で勉強することも可能です。独学ならテキストや問題集を購入して勉強するなど、自分の好きなように学習計画が立てられるのがメリットといえます。また、スクールや通信講座などに比べて、勉強にかかる費用を節約しやすいというメリットもあります。試験勉強になるべく費用をかけたくない、という人にも向いている学習方法です。

JWCAD以外のソフトも扱えるようになりたい!良いCADソフトはある?

資格取得を目指してJWCADを扱っているうちに、「ほかのCADソフトについても勉強しておきたい」「もっと使いやすいCADソフトがあるのか知りたい」と考える人もいるでしょう。このような場合は、「プラスバイプラスの電気CAD・水道CAD」を使うのも良い手です。プラスバイプラスのCADは、無駄を排除した操作性が魅力です。マウスだけで感覚的に使用でき、美しい図面を完成させられます。

また、便利な機能が豊富に備わっており、業務効率化を期待できるのが魅力です。ほかのCADソフトも扱えるようになりたい、操作性の良いCADソフトを探しているという場合は、使用を検討してみると良いでしょう。

必要に応じてCADソフトの勉強や資格取得を行いスキルアップを目指そう!

JWCADの公的な資格はないものの、CADに関する資格は数多くあります。資格を取得することで、CADに関する知識やスキルを証明するのに、大いに役立てられるでしょう。また、CADに関する理解を深めるには、JWCADなど特定のものだけではなく、ほかのCADソフトを利用してみるのも良い手です。自身の目的に合わせてCADソフトの勉強や資格取得を行い、スキルアップを目指しましょう。

 

JWCADの資格や他CADの知識やスキルの証明に役立つ資格についてよくある質問

JWCADの公的な資格はある?

JWCADのスキルや知識を証明するための公的な資格はありません。ただ、資格スクールによる講座を修了することで、そのスクール独自の修了証書を得られるケースもあります。たとえば、「諒設計アーキテクトラーニング」というスクールの「実践建築CAD・JWCADコース」を受講・卒業すると、「JWCAD修了証書」を得られます。ただし、この証書はあくまでもスクールが独自に設けたものです。国や公的機関によって認められている、一般的な資格とは異なるため注意しましょう。

 

CADのスキルや知識を証明する資格はほかにあるの?

JWCADに的を絞ったものはないものの、CADのスキルや知識を証明するための資格試験はいくつかみられます。なかでも、知名度が高いものとしては「CAD利用技術者試験」「CAD実務キャリア認定制度」などが挙げられます。それぞれの内容をきちんと比較し、自分に合う資格試験を受験するのが大切です。資格を取得しておくと、キャリアアップや就職・転職の際に役立つ可能性があります。そのため、今後も仕事でCADをずっと使い続ける予定の人や、CADを使う仕事への就職・転職を考えている人などは、資格取得を目指してみるのも一案です。

 

CAD関連の資格【1】CAD利用技術者試験について

CAD関連の資格として、受験する人も多いのが「CAD利用技術者試験」です。この試験に合格すると、CADに関する知識やスキルが、一定の水準に達していることの証明になります。JWCADを使用してさらにスキルを伸ばしたい人は、合格をめざして勉強するのも良い手です。なお、CAD利用技術者試験は、一般社団法人コンピューター教育振興協会が主催している資格です。主に製造業や建築業などの業界で広く知られている資格試験といえます。

CAD利用技術者試験では、CADの基本的な知識や機能・作図スキル・専門知識などが問われます。なお、試験は大きく「2次元CAD利用技術者」「3次元CAD利用技術者」の2つに分かれているのが特徴です。 適用ソフトは汎用CADとなっており、基本的にAutoCAD・AutoCADLT・JWCADなどが使用可能です。ただし、試験ごとに適用ソフトが異なる場合があるため、気を付ける必要があります。試験を受ける前に、一般社団法人コンピューター教育振興協会による「受験対象CAD判定サービス」を利用し、適用ソフトであるかどうかを調べておくと安心です。

2次元CAD利用技術者は、1級・2級・基礎の3つにレベル分けされています。1級の試験内容はトレース・建築・機械という分野に分かれており、各分野の専門知識が問われるのです。なお、筆記試験と実技試験の両方が行われます。2級・基礎の試験内容は、CADの基本的な知識や機能に関する問題が出されます。なお、2級・基礎は筆記試験のみです。

3次元CAD利用技術者は、1級・準1級・2級の3つにレベルが分かれています。なお、併願受験も可能だとされていますが、1級を受験するには準1級、準1級を受験するには2級の資格が必要となるため、注意が必要です。1級・準1級は実技試験のみで、主に作図能力を問われます。マークシート式で解答を行うのが特徴です。2級は筆記試験のみで、主に3次元CADにおける基本知識などが出題されます。

CAD利用技術者試験の受験方法は、試験の種類によってそれぞれ異なります。基本的に、試験日の約1~2カ月前から受験申し込み開始です。試験は年度ごとに前期と後期があり、申込できる期間が限られているため要注意です。ただし、2次元CAD利用技術者試験基礎と2級については、随時試験が実施されています。申し込みの詳細はCAD利用技術者試験の公式サイトで確認できます。

 

CAD関連の資格【2】CAD実務キャリア認定制度について

CAD実務キャリア認定制度は、NPO法人コンピュータキャリア教育振興会と日本学び協会が主催している民間資格試験です。試験は主に学校でCADの勉強をしている人、仕事でCADを使用している人などを対象としています。この試験に合格すると、CADの実務的な技術・技能の証明として役立てられます。

試験は大きく「CADアドミニストレーター認定試験」「3次元CADアドミニストレーター認定試験」「3次元CADトレーサー認定試験」の3つに分けられ、自身のレベルに合わせて受験することが可能です。なお、試験はすべて実技試験のみです。試験中は参考書などを見ても良いとされています。試験の難易度は、初級にあたるのがCADアドミニストレーター認定試験、中級にあたるのが3次元CADアドミニストレーター認定試験、上級にあたるのが3次元CADトレーサー認定試験という具合です。

CADアドミニストレーター認定試験は、図形の基礎知識・ 図形の作図能力・CADの操作技能などが問われます。3次元CADアドミニストレーター認定試験は、3Dモデリング知識と技能・ 簡単な部品組み立て技能・2次元化技能などに関する問題が出題されます。なお、この試験は事前課題が用意されているのが特徴です。試験日の1週間前に事前課題をインターネット上でダウンロードし、課題を試験日当日までに作成することになります。

3次元CADトレーサー認定試験は、3Dモデリングの知識や技能・簡単な部品組み立て技能、さらに アッセンブルモデルの2次元化技能・機械製図知識などが問われます。3次元CADアドミニストレーター認定試験と同様に、事前課題が用意されているため注意が必要です。試験日1週間前に課題をダウンロードし、試験日当日までに完成させる必要があります。

受験方法としては、一般受験の場合、試験の受付期間内に受験登録フォームで受験申し込みをするのが基本です。試験は、おおむね9月・2月を目安に実施されます。なお、CADアドミニストレーター認定試験は随時試験を実施しているため、受験する際は日程を確認するのが大切です。会場は一般受験者の場合は在宅試験となりますが、CADアドミニストレーター認定試験については、随時試験会場もあります。

 

CAD資格取得のための勉強方法は?

資格取得を目指すにあたり、悩む人も多いのが「勉強方法」です。主に、以下の3つが挙げられます。1つ目は「スクール」での学習です。試験の種類によっては、スクールで試験対策講座が開かれている場合があります。スクールは出題傾向について学べたり、講師にわからないことを質問できたりするのがメリットです。効率的に勉強がしたい、1人だと勉強するためのモチベーションを維持できないという人に向いています。また、スクールはパソコンやCADソフトが用意されているのがメリットです。自宅にパソコンやCADソフトがない場合は、スクールで勉強をするのも良い手といえます。

2つ目は「通信講座」による学習です。仕事や家事などでなかなかスクールに通う時間がないという人は、通信講座を受講するという手もあります。通信講座なら自宅で教材などを用いて勉強できるため、自分の空いた時間を有効活用できるのが魅力です。自宅でコツコツと勉強したい、日々のスキマ時間を活用したい人などに向いています。ただし、通信講座は会社により、扱っている試験の種類・費用・教材の内容などが大きく異なる場合があります。通信講座による学習を行う場合は、納得のいく選択ができるよう、複数の講座をしっかりと比較するのが大切です。

3つ目は「独学」による学習です。自宅にパソコンとCADソフトがあれば、独学で勉強することも可能です。独学ならテキストや問題集を購入して勉強するなど、自分の好きなように学習計画が立てられるのがメリットといえます。また、スクールや通信講座などに比べて、勉強にかかる費用を節約しやすいというメリットもあります。試験勉強になるべく費用をかけたくない、という人にも向いている学習方法です。

 

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content