キレイな図面を描きたい(水道)
-
- 図面 Jwcadに関する知識
初心者でもできる!JWCADで図面枠の作成やテンプレートを使う方法
図面を作成する際に必要になるのが図面枠です。 図面枠は印刷したときの範囲が確認できる役割もあるので、線の色を変えるなどして活用するのもいいでしょう。 JWCADでは自分で図面枠を作成することができます。 作図する要領で作っていけば、枠だけでなくかっこいい図面枠として仕上げることも可能です。 ここでは、初心者でも簡単にできる基本的な図面枠の作成と、線色や線種といった属性の変更や入れ替えなどを中心に解説していきます。
-
- 寸法線 Jwcadに関する知識
JWCADで寸法線を書くには?応用操作で本格的な図面作成
無料で入手できるJWCADは、はじめてCADソフトを使う人や導入を検討している会社にとって試しやすいソフトです。 無料とはいえ充実した機能を備え、使いこなせれば業務でも問題なく利用できます。 基本操作を覚えたら、徐々に応用操作も学んでいきましょう。 応用ができると本格的な図面を作成できるようになります。 今回は、JWCADで寸法線を書いてみます。 寸法線は図面をより正確に伝えるために必要なので、しっかりと操作できるようにしておきたいものです。
-
- 寸法線 Jwcadに関する知識
JWCADでの角度の入力・測定する方法は?図形の回転や斜めの寸法線も角度の操作で可能!
特にJWCADの初心者のうちは、角度に関する操作でもつまずきやすいものです。 たとえば、自分が作図をするときに「角度の入力の仕方がわからない」ということがよく起こります。 また、人が作成した図面を見るとき「角度が書かれていないためわからない」ということもあるでしょう。 ここでは、JWCADの角度に関する操作でよくある疑問点について解説し、角度の操作も含めて、 特に電気・水道の図面作成で操作がしやすいCADソフトを紹介します。 ■その手順。もっと応用がきくかも知れ…
-
- 図面 Jwcadに関する知識
JWCADで立面図を作成するならマスターしたい!楕円の描き方いろいろ
水道工事の配管図面は複数作成する必要があり、時間に追われながら作業している人も少なくないでしょう。製図にかかる時間を短縮するなら、JWCADの機能はいろいろと使いこなせるようになっておきたいところです。シンプルな配管構造の平面図だと使用頻度は少ないかもしれませんが、側面図やアイソメ図では楕円を描く機会が増えてきます。今回は、楕円に焦点を当てて描き方を紹介していきます。基本を押さえれば実際の図面作成でもしっかり生かしていけるでしょう。
-
- 図面 Jwcadに関する知識
初心者向け!JWCADで平面図を書くための基本操作
JWCADは、さまざまな工事に使う施工図面から複雑な建築図面、さらに立面図までを作図することができます。図面を書くうえで基礎になるのは平面図です。ここでは、JWCAD初心者に向けた簡単な平面図の書き方について解説していきます。しかし、初心者の場合は、基本的な操作などを覚えておかなければスムーズな作図はできません。そこで、平面図を書く前にやっておきたい設定や、JWCADでよく使うコマンドについても説明していきます。
-
- 描画 Jwcadに関する知識
JWCADの補助線の活用方法と削除方法をマスターしよう!
JWCADでは、作図の際に補助線を使うことがあります。 補助線は必ず必要なわけではありませんが、図形を描くときや移動先の位置を決めるときには便利です。 補助線は、ただ使えばいいということではなく、便利に使いこなすには工夫が要ります。 また、客先や他社と図面のやり取りをする際は補助線の処理に注意したほうがいいでしょう。 ここでは、JWCADでの補助線の便利な使い方や、他社と図面をやり取りする際のポイントについて解説していきます。
-
- 描画 Jwcadに関する知識
JWCADの効率的な中心点の取り方や中心線を引く方法を解説
図面を作成する人は、誰もが速く正確な図面を描きたいと思っているものです。 そうはいっても、図面を速く正確に描くにはCADソフトの利用が不可欠です。 しかし、せっかくのCADソフトも上手く使いこなせなければ、利用する意味がありません。 特に正確な作図に必須ともいえる中心点の取り方に手間取っていては、効率が悪くなってしまうでしょう。 この記事では、無料のCADソフトとして利用者の多いJWCADにおける中心点の取り方と、中心線を引く方法について紹介します。
-
- 印刷 Jwcadに関する知識
JWCADで用紙枠と図面枠を活用しよう
図面を書くには、まず縮尺を決めなければなりません。そして、次に必要なのは用紙サイズの決定です。 実際に印刷するときの用紙サイズを決め、そこからはみ出さないように作図する必要があります。 また、取引先や下請けなど、第三者に図面を渡す場合には、図面枠の中に作図するのが一般的です。 簡単な施工図や配管図であっても、図面枠はできるだけ使うようにしましょう。 ここでは、JWCADでの用紙枠の作り方と、図面枠の活用方法について解説していきます。