購入をご検討の方 ソフトご利用中の方

i

工事台帳で一元管理!現場利益が“見える化”するツール!

×
  • 2025年11月14日

建設業の作業日報は義務?法律で定められた保存期間と現場での書き方

建設業に関する知識
建設業の作業日報は義務?法律で定められた保存期間と現場での書き方

建設業において、作業日報の作成は法律で直接義務付けられているものではありませんが、その適切な作成と管理は非常に重要です。日々の現場の状況を記録することは、安全管理、労務管理、原価管理の根拠となるだけでなく、トラブル発生時の証拠としても役立ちます。

建設業法第40条の3では、建設業者は「帳簿」およびその営業に関する図書を5年間保存することが義務付けられています。作業日報は、この「帳簿」に準ずるものとして捉えられており、5年間の保存が推奨されています。ただし、発注者と直接締結した住宅を新築する建設工事に関する帳簿や図書は、10年間の保存が必要です。

この記事では、作業日報の法的な位置づけや推奨される保存期間、具体的な書き方、そして効率的な作成方法について詳しく解説します。

コンテンツ

建設業における作業日報の作成は法律上の義務ではないが極めて重要

建設業において、作業日報の作成を直接的に義務付ける法律は存在しません。
しかし、労働基準法で定められた労働時間や休憩の管理、建設業法における施工体制台帳の整備など、法令を遵守していることを証明するための客観的な記録として、作業日報は非常に有効です。

日報は、日々の作業内容、作業員の出退勤、使用した資材や重機などを記録するものであり、労務管理、原価管理、進捗管理、安全管理といった現場運営の根幹を支える重要な書類と位置づけられています。
そのため、法的な義務がないからといって作成を怠ると、労務トラブルや訴訟、行政調査の際に不利な状況に陥る可能性があります。
実務上、作成は不可欠と言えるでしょう。

関連記事:
現場も利益も変わる!建設業の作業日報とは?書き方のコツ、効率化するツールを徹底解説【テンプレ付き】
 

作業日報が建設現場で果たす5つの重要な役割

作業日報は単なる業務記録にとどまらず、建設現場の円滑な運営とリスク管理において多様な役割を担います。
日々の作業内容や人員、資材の動きを正確に記録することで、現場の状況を可視化し、関係者間の認識を統一できます。

具体的には、安全管理の徹底、工事進捗の正確な把握、原価管理の精度向上、円滑な情報共有の促進、そして万一のトラブルにおける証拠としての機能などが挙げられ、これらは現場運営に不可欠な要素です。

 

安全管理の記録として法令遵守を証明する

建設現場では、日々の安全活動の記録が重要です。
作業日報に安全ミーティングの内容やヒヤリハットの報告、実施した安全対策を具体的に記載しておくことで、企業が安全配慮義務を果たしていることの客観的な証明となります。
これは、労働安全衛生法などの関連法令を遵守していることを示す根拠資料となり、労働災害が発生した際の調査や訴訟において、企業の安全管理体制が適切であったことを主張する上で不可欠な証拠です。

また、危険予知活動(KY活動)の結果や指摘事項を記録し、それに対する改善策を共有することで、現場全体の安全意識の向上と災害の未然防止にも繋がります。
日々の地道な記録が、作業員の安全と企業の信頼を守る基盤を構築します。

 

工事の進捗状況を正確に把握する

作業日報は、工事全体の進捗状況をリアルタイムで正確に把握するための基礎情報となります。
日々の作業内容、投入した人員、使用した重機などを記録し蓄積することで、当初の施工計画と実際の進捗状況を比較し、その差異を客観的なデータとして確認できます。

この実績データに基づいて、工期の遅延が発生しそうな箇所を早期に特定し、人員の再配置や工程の見直しといった具体的な対策を迅速に講じることが可能です。
また、天候不順や予期せぬトラブルによる作業の中断なども記録しておくことで、工期延長の交渉や追加費用の請求を行う際の正当な根拠資料としても機能します。
正確な進捗管理は、工事を計画通りに完了させるための生命線です。

 

人件費や材料費などの原価を管理する

建設業における利益確保のためには、正確な原価管理が不可欠であり、作業日報はその基盤となるデータを提供します。
日報には、どの作業員が何時間働いたかという労務情報、どの資材をどれだけ使用したかという材料情報、重機や車両の稼働時間などが記録されます。
これらの情報を集計することで、日々の人件費、材料費、機械経費などを正確に把握し、実行予算と実績原価を比較検討することが可能になります。

もし予算を上回るコストが発生している場合は、その原因を日報から分析し、作業方法の見直しや人員配置の最適化といった具体的な対策を講じられます。
日々のコストを可視化することで、最終的な工事の採算性を確保し、企業の経営体質を強化することに貢献します。

 

作業員間の円滑な情報共有を促す

作業日報は、現場に関わる全ての作業員や関係者間の情報共有を円滑にするための重要なコミュニケーションツールです。
口頭での指示や引き継ぎだけでは、伝達漏れや誤解が生じるリスクが伴います。
日報に当日の作業内容、問題点、翌日の作業計画や注意事項などを明記しておくことで、現場監督から職長、各作業員まで、関係者全員が正確な情報を共有できます。

これにより、作業の段取りがスムーズになり、手戻りや無駄な待機時間を削減できます。
特に、複数の協力会社の作業員が混在する現場や、交代制で作業を行う現場では、日報を通じた確実な情報伝達が、作業の連続性と安全性を担保する上で不可欠な役割を果たします。

 

万が一のトラブル発生時に証拠となる

建設現場では、近隣住民とのトラブル、顧客からのクレーム、事故の発生、あるいは追加工事に関する認識の相違など、様々な問題が発生する可能性があります。
このような不測の事態において、日々の作業内容、現場の状況、関係者とのやり取りなどを記録した作業日報は、自社の立場を守るための客観的な証拠として極めて重要な価値を持ちます。

例えば、天候による作業中断の記録は工期遅延の正当な理由を証明し、安全対策の実施記録は事故発生時の企業の責任範囲を明確化します。
日報に事実を正確に記録しておくことで、後の紛争や訴訟において、自社の主張を裏付ける強力な証拠となり、不当な要求や責任追及から会社を守る盾となります。

 

【法律別】作業日報の適切な保存期間はいつまで?

作業日報の保存期間は、関連する法律によって間接的に定められています。業種や記載内容によっては、複数の法律が適用される場合があります。

具体的には、労働者の労働時間に関する情報を含む作業日報は、労働基準法に基づき、賃金台帳や労働者名簿と同様に5年間の保存が義務付けられています。ただし、現在のところ経過措置として当分の間は3年間とされています。この期間は、賃金の支払いがあった日から起算されます。

建設業においては、建設業法により、請け負った建設工事の帳簿を5年間保存する義務があり、作業日報がこれに準ずるものとして扱われる場合があります。この場合の保存期間は、工事の目的物の引き渡し日から起算されます。

さらに、特定の業界では、個別の法律で作業日報の保存期間が定められていることがあります。例えば、製造業では労働安全衛生規則により、安全衛生委員会の議事録などの書面と同様に3年以上の保存が義務付けられる場合があります。 旅客自動車運送事業では、旅客自動車運送事業運輸規則により、業務記録や運行記録計による記録を3年間保存する義務があります。

また、貨物自動車運送事業においては、貨物自動車運送事業輸送安全規則により運転日報の記録と保存が義務付けられており、一般的には1年間の保存が基本ですが、労働基準法の改正を考慮し5年間保存することが望ましいとされています。
金融商品取引法においても、業務日報や社内会議の記録などは3年間の保存が義務付けられています。

これらの法律で定められた期間を正しく理解し、適切に保管することが求められます。

 

労働基準法に関連する記録としての保存期間(3年間)

労働基準法第109条では、「労働関係に関する重要な書類」を5年間(ただし、当分の間は経過措置として3年間)保存することが義務付けられています。
作業日報には、作業員一人ひとりの始業・終業時刻や休憩時間といった労働時間に関する情報が記載されるため、この「重要な書類」に該当すると解釈されます。

これらの記録は、賃金台帳を作成する際の根拠資料となり、時間外労働の計算や賃金の支払い状況を客観的に証明する上で不可欠です。
万が一、残業代の未払いや不当な労働時間に関するトラブルが発生した場合、保存されている作業日報が企業の正当性を主張するための重要な証拠となります。
そのため、労働者の権利保護と企業の労務リスク管理の両面から、最低3年間の保存が必要です。

 

建設業法で定められた営業に関する図書としての保存期間(10年間)

建設業法では、完成図、発注者との打ち合わせ記録、施工体系図といった「営業に関する図書」について、工事目的物の引き渡しから10年間の保存が義務付けられています。この義務は、発注者から直接建設工事を請け負った元請業者が対象です。

一方、作業日報は日々の施工状況、使用材料、配置技術者などを記録するものです。作業日報の作成は建設業法上の義務ではありませんが、建設業法で作成が義務付けられている帳簿に準ずるものとして、5年間の保存が推奨されています。

工事完了後に契約不適合が発見された場合や、発注者との間で紛争が生じた際には、当時の施工状況を証明する客観的な資料として作業日報が重要な役割を果たすことがあります。作業日報は、過去の工事や業務の確認に有効な記録であり、工事写真などと合わせて確認することで、現場の進行状況が明確になります。

建設業法で定められている書類の保存期間は、将来的なリスクに備えるためのものです。 企業の信頼性と責任を担保するためにも、工事に関する記録として作業日報を適切に保存することが望ましいとされています。

 

建設業の作業日報に必ず記載すべき9つの項目

作業日報に法的に定められた様まった様式はありませんが、その役割を最大限に発揮させるためには、記載すべき基本的な項目があります。
これらの項目を網羅的に記録することで、日々の作業内容や現場の状況が誰にでも正確に伝わり、後から見返した際にも価値のある資料となります。

単なる備忘録ではなく、進捗管理、原価管理、安全管理、そしてトラブル時の証拠として機能する日報を作成するために、以下の項目は必ず含めるようにします。

 

工事名・現場名・日付・天候

作業日報には、その日行われた業務内容や進捗状況、課題などを記録・報告するための複数の項目が含まれます。一般的に、「作業日時・担当者名」「作業内容」「作業中の気づき・課題」「明日の作業予定」などが基本項目として挙げられます。

また、建設業においては「工事名・現場名・日付・天候」なども日報に記載すべき項目とされています。
これらの項目は、日報がいつ、どの工事現場の記録であるかを特定し、書類管理の基本となる情報です。工事名を正確に記載することで、複数の現場を掛け持ちしている場合でも混同を防ぎます。日付は、後から時系列で作業の進捗を確認する際に不可欠です。

特に建設業においては、天候の記録が重要となります。
雨や雪、強風などの気象条件は、作業効率や安全に直接影響を及ぼし、時には作業中止の判断にもつながるためです。
天候悪化により作業が計画通りに進まなかった場合、その記録は工期遅延の正当な理由を説明する際の根拠となります。

 

当日の作業内容の詳細

日報の中心となるのが、その日に行った具体的な作業内容の記録です。
「掘削作業」や「鉄筋組立」といった抽象的な記述ではなく、「A工区の基礎部分、通り芯X1-X3/Y1-Y3間、GL-1.5mまでの根伐り作業」のように、場所、工種、作業範囲をできるだけ具体的に記載することが求められます。
作業の開始から終了までの流れを時系列で記録したり、午前と午後で作業内容を分けて記載したりすると、より分かりやすくなります。

この詳細な記録は、工事の進捗状況を正確に把握するための基礎データとなるだけでなく、後日、施工品質に関する確認が必要になった場合や、追加工事の費用を算出する際の重要な根拠資料となります。
誰が見ても一日の作業風景が目に浮かぶような、具体的で詳細な記述を心がけます。

 

作業員の氏名と人数

当日の現場に入場した作業員の氏名と人数、所属会社、職種を正確に記録することは、労務管理、原価管理、安全管理の全てにおいて不可欠です。
協力会社ごと、職種ごとに人数を記載することで、人工(にんく)を正確に把握し、人件費の管理精度を高めることができます。
氏名まで記録しておくことで、労働時間の管理や給与計算の根拠となるだけでなく、万が一の事故や災害発生時に、誰が現場にいたのかを迅速に特定し、安否確認を行うための重要な情報源となります。

また、社会保険への加入状況を確認する際の基礎資料や、グリーンファイル(安全書類)との整合性を取る上でも役立ちます。
正確な人員把握は、現場管理の基本です。

 

作業時間(始業・終業・休憩)

作業員一人ひとりの始業時刻、終業時刻、休憩時間を正確に記録することは、労働基準法の遵守を示す上で極めて重要です。
この記録は、労働時間が適切に管理されていることを証明する客観的な証拠となります。
特に、時間外労働や休日労働が発生した場合には、その時間数を正確に把握し、適正な割増賃金を支払うための基礎データとなります。

曖昧な記憶ではなく、日報という形で日々記録を残しておくことで、後々の残業代未払いといった労務トラブルを未然に防ぐことが可能です。
また、作業員の健康管理の観点からも、過重労働になっていないかを確認するための指標となります。
正確な労働時間の記録は、企業と従業員双方を守るために不可欠な項目です。

 

使用した重機や車両の種類

当日の作業で使用した重機や車両の種類、型番、稼働時間を記録します。
例えば、「バックホウ(0.7㎥)8時間」「10tダンプトラック5台」のように具体的に記載することで、機械のリース費用や燃料費といった原価を正確に管理できます。
実行予算と比較することで、機械経費の過不足を把握し、効率的な運用計画を立てるためのデータとなります。

安全管理の観点からもこの記録は重要です。
どの重機がどのエリアで稼働していたかを記録しておくことは、日々の作業計画の妥当性を確認したり、万が一、重機が関わる事故が発生した場合に、その原因を究明したりする際の重要な情報となります。

 

使用した資材の情報と数量

資材の品名、規格、数量を正確に記録することは、日々の材料費の発生状況を把握し、原価管理の精度向上に役立ちます。例えば、「生コンクリート21-18-20Nを15㎥」「異形鉄筋SD295D13を0.5t」のように具体的に記録することで、資材の過剰発注や不足を防ぎ、在庫管理の適正化につながります。

また、使用した資材の情報を記録することは、品質管理の観点からも重要です。
これにより、将来的に施工品質に関する問題が発生した場合、設計図書に定められた規格の資材が適切な時期に使用されたことを示す根拠となります。資材の受け入れ検査記録と合わせて管理することで、トレーサビリティの確保にも貢献します。

 

ヒヤリハットや安全に関する特記事項

重大な労働災害の背景には、数多くのヒヤリハットが隠れていると言われています。
作業日報にヒヤリハットの発生状況、その原因、そして講じた対策を記録し、関係者間で共有することは、同種の災害を未然に防ぐための極めて有効な手段です。
具体的な事例を記録することで、現場に潜む危険箇所や不安全な作業方法が明確になり、より実効性のある安全対策を立案できます。

また、安全パトロールでの指摘事項やその改善結果、安全ミーティングでの決定事項などを記載する特記事項欄を設けることも有効です。
これらの記録を積み重ねることが、現場全体の安全意識を高め、安全文化を醸成することに直結します。

 

翌日の作業計画や引き継ぎ事項

当日の作業記録だけでなく、翌日の作業計画や関係者への引き継ぎ事項を記載する欄も重要です。
翌日に予定している主な作業内容、必要な人員の数、手配が必要な資材や重機などを具体的に記述しておくことで、作業の段取りをスムーズに進めることができます。
これにより、翌朝の朝礼での指示が簡潔になり、作業員は効率的に準備を始めることが可能です。

また、現場責任者からの指示や注意事項、発注者との打ち合わせ内容、交代勤務者への申し送り事項などを明記することで、口頭での伝達ミスや漏れを防ぎ、確実な情報共有を実現します。
日報が単なる過去の記録ではなく、未来の作業へと繋ぐ計画書・指示書としての役割も果たすことになります。

 

現場写真や図面などの添付資料

文章による記録に加えて、現場写真や図面を添付することで、作業日報の客観性と信頼性は格段に向上します。
特に、コンクリートを打設すると見えなくなってしまう配筋の状況や、地中に埋設する配管の施工状況など、後からでは確認が困難な箇所の写真は、施工品質を証明する上で不可欠な証拠となります。

作業の進捗状況を定点観測写真として記録したり、トラブル箇所の状況を撮影したりすることも有効です。
また、作業指示を図面上に書き込んで添付することで、指示内容をより正確に伝えることができます。
デジタルカメラやスマートフォンの普及により、写真の添付は以前よりも容易になりました。
これらの視覚情報を積極的に活用することで、文字だけでは伝わりにくい現場のリアルな状況を、誰にでも分かりやすく記録することが可能です。

 

毎日の負担を軽減!作業日報を効率的に作成・運用する3つのコツ

作業日報の重要性を認識していても、現場作業後の多忙な中で毎日作成するのは大きな負担となります。
作成が形骸化したり、記載内容が不十分になったりするのを防ぐためには、効率的に作成・運用する仕組みづくりが欠かせません。

ここでは、エクセルなどで作成できるテンプレートの活用から、スマートフォンアプリ、クラウドシステムの導入まで、日々の負担を軽減し、質の高い日報を継続的に運用するための3つの具体的なコツを紹介します。

 

テンプレート(雛形)を用意して記入項目を統一する

作業日報の作成を効率化する第一歩は、テンプレート(雛形)を用意し、記入項目を標準化することです。
毎回ゼロから作成するのではなく、あらかじめ必要な項目が設定されたフォーマットを使用することで、記入者は迷うことなく情報を入力でき、記載漏れも防げます。
テンプレートはExcelやWordで簡単に作成でき、自社の業務内容に合わせて自由にカスタマイズが可能です。

会社全体でフォーマットを統一すれば、どの現場の日報でも記載品質が均一化され、管理者にとっても内容の確認や集計が容易になります。
また、インターネット上には無料でダウンロードできる建設業向けのテンプレートも多数存在するため、それらを参考に自社独自の雛形を作成するのも良い方法です。

 

スマートフォンやタブレットで入力できるアプリを活用する

事務所に戻ってから手書きやPCで日報を作成する時間を削減するために、スマートフォンやタブレットで入力できる日報アプリの活用が有効です。
現場での休憩時間や移動中といった隙間時間を利用して、その場で作業内容を入力したり、スマートフォンのカメラで撮影した現場写真を直接添付したりできます。
これにより、事務所での事務作業時間を大幅に短縮することが可能です。

多くのアプリには、選択肢から項目を選ぶだけで入力が完了する機能や、音声入力機能が搭載されており、手入力を最小限に抑えられます。
作成されたデータはデジタルで保存されるため、手書き特有の読みにくさや、紙の書類を紛失・汚損するリスクもありません。
現場で完結できる手軽さが、日報作成の継続性を高めます。

 

転記作業が不要になるクラウド型の日報システムを導入する

日報作成と情報共有の効率を最大化するには、クラウド型の日報システムの導入が効果的です。
このシステムでは、現場担当者がスマートフォンやタブレットで入力した日報データが、リアルタイムでクラウドサーバーに保存され、権限を持つ関係者全員に即時共有されます。
これにより、現場監督や本社の管理者は、どこにいても最新の現場状況を把握でき、承認作業もオンラインで完結します。

紙の日報を回収してExcelに転記するといった手間が一切不要となり、データは自動で蓄積・集計されます。
蓄積されたデータを活用して、労務時間や工事原価を自動で算出したり、他の勤怠管理システムや会計システムと連携させたりすることも可能で、会社全体の業務効率化に貢献します。

 

利益が出る現場管理を、今すぐ

原価管理は分かっていても、日々の現場対応で後回し…気づけば利益が残らない。そんな声をよく耳にします。原因の多くは「情報の整理が大変」「数字を追いかけられない」こと。

そこで注目したいのが、現場管理を自動化し利益を見える化できる建設業向け原価管理システム「要 〜KANAME〜」
材料費・外注費・作業内容を入れるだけで原価が計算され、どこで利益が減ったのかすぐに把握できます。
ムダを削り、適正利益を守る仕組みづくりを、まずはツール活用から。

<3分でわかる!原価管理システム「要 〜KANAME〜」を動画で見る>
 

 

まとめ

作業日報の作成は、建設業法などの法律で直接義務付けられているわけではありません。しかし、日々の作業内容、人員、資材などを記録することは、安全管理、進捗把握、原価管理、そして労務トラブルや訴訟リスクへの備えとして、実務上極めて重要な役割を担います。

日報に含まれる情報は、労働基準法や労働安全衛生規則、建設業法の定めに基づき、適切に保存する必要があります。建設業法では帳簿の保存期間を5年間と定めており、作業日報もこれに準ずるものとして5年間の保存が求められます。

日々の作成業務は負担となりがちですが、テンプレートの活用や、スマートフォンアプリ、クラウドシステムの導入によって効率化が可能です。自社の規模や状況に合わせてこれらのツールを活用し、正確な記録を継続的に残す運用体制を構築することが、健全な現場運営と企業経営の基盤となります。

 

作業日報のよくある質問

Q1. 作業日報は法律で作成が義務付けられていますか?

A. いいえ、作業日報自体は義務ではありません。
ただし、労働時間や施工内容の証明・工事トラブルの防止として重要な資料となるため、実務上は必須とされています。

 

Q2. 作業日報はどれくらい保管すべきですか?

工事関連書類の保存期間は、建設業法をはじめとする関連法規により、書類の種類や性質に応じて定められています。例えば、建設工事の帳簿は原則5年間、営業に関する図書は10年間の保存が義務付けられています。また、新築住宅に関する工事の帳簿は10年間保存する必要があります。これらの書類は、トラブル発生時の証拠となるため、長期的な保管が推奨されるものも存在します。

 

Q3. 作業日報には何を書けばよいですか?

A. 一般的には以下を記載します。
  • 日付・現場名・天候
  • 作業内容
  • 作業員名・人数・労働時間
  • 使用資材・重機
  • 安全事項(ヒヤリハット等)
  • 翌日の予定
写真添付も管理上有効です。

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content