- 2025年06月25日
“やりたいことがない”まま就活してOK?

「やりたいこと」、見つからなくて焦っていませんか?
就職活動が本格的に視野に入ってくる中で、「やりたいことが見つからない…」と悩んでいませんか? 周りの友人が明確な目標を持って突き進む姿を見て、焦りや不安を感じる人もいるかもしれません。
「やりたいことがないと、就職活動はうまくいかないのかな?」「このまま進めても大丈夫なのかな?」そんな風に思うのは、ごく自然なことです。しかし、安心してください。やりたいことがないまま就活を始めることは、決して悪いことではありません。むしろ、それが新たな発見に繋がることもあります。
この記事では、「やりたいことがない」という現状を受け入れ、それをポジティブに進めるための視点をお伝えします。哲学者オイゲン・ヘリゲルの著書『弓と禅』の教えを引用しながら、皆さんが就職活動を通して「本当にやりたいこと」を見つけるヒントを、大学生の日常生活に例えながら探していきましょう!
コンテンツ
「やりたいことがない」のは、なぜ不安になるのか?
「やりたいこと」が見つからないことへの不安は、どこから来るのでしょうか。その心理を理解することから始めましょう。
周囲との比較と「正解」への囚われ
多くの人が「就活=やりたいことを見つけるプロセス」だと信じています。SNSや友人の話で、明確な目標を持つ学生を見ると、「自分は遅れている」「何か間違っているのか」と感じてしまいます。
<ポイント>
まるで、他の学生がみんな完璧な計画を立てて、毎日コツコツと課題を進めているように見えて、自分だけが何をすればいいか分からず焦ってしまうようなものです。でも、完璧に見える人にも、それぞれ別の悩みや課題があるものです。
将来への漠然とした不安
「やりたいこと」がないと、将来の方向性が見えず、漠然とした不安に襲われます。「このままでいいのだろうか」という自問自答が、心の負担になります。
<ポイント>
旅行の計画を立てる時に、目的地を決めずに「とりあえず出発してみよう」と言われても、なんだか不安になるようなものです。行き先がはっきりしないと、準備も進まず、どこに向かえばいいのか分からなくなってしまいます。
「やりたいことがない」を乗り越える視点
「やりたいことがない」現状を、ポジティブな機会に変えるための視点を持つことが大切です。
「見つける」より「見出す」プロセス
オイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』は、弓道の修行を通じて「無心」の境地に至る過程を描いています。弓道の師は弟子に「あなたは的を狙うのではない。的があなたにやってくるように、弓を引くのだ。」と教えます。「やりたいこと」も、焦って「見つける」ものではなく、様々な経験を通して「見出されていく」ものと捉えられます。
<ポイント>
図書館で、読みたい本が特にない時に、とりあえず本棚を眺めて、ふと気になった本を手に取ってみるようなものです。目的を定めずとも、偶然の出会いから新しい興味が生まれることがあります。
「点」ではなく「線」で考える
「やりたいこと」は最初から明確な「点」として存在しないかもしれません。むしろ、様々な経験や出会いが繋がり、後から「線」となって見えてくるものです。
<ポイント>
大学の授業で、最初はバラバラに思えた知識が、テスト前に復習したら、実は全て繋がっていて一つの大きなテーマを形成していたことに気づくようなものです。今の経験が、将来の「やりたいこと」へと繋がっていく可能性があります。
「やりたいことがないまま就活してOK」な理由
「やりたいことがない」まま就活を始めることには、むしろメリットもあります。
広い視野で業界・企業を見られる
特定の「やりたいこと」に固執しない分、先入観なく多様な業界や企業に目を向けられます。これにより、思わぬ「穴場」や、自分の新たな可能性に気づくことができます。
<ポイント>
お昼ご飯に何を食べるか決まっていない時に、ジャンルを絞らず色々な飲食店のメニューを眺めるようなものです。選択肢が広い分、本当に「食べたいもの」に出会える可能性が高まります。
「向いていること」から始める
「やりたいこと」が見つからなくても、「得意なこと」や「苦にならないこと」はあるはずです。まずは「向いていること」から仕事を探し、その中で「やりたいこと」を見つけていくというアプローチも有効です。
<ポイント>
サークル活動で、特にやりたいことがないけれど、手先が器用だから道具の準備を手伝ってみたら、意外とそれが楽しくて、もっと凝ったものを作りたくなった、というようなものです。得意なことから始めると、新たな興味が生まれることがあります。
働く中で「やりたいこと」は育つ
社会に出て実際に働く中で、様々な経験を積み、人との出会いを通じて「本当にやりたいこと」が見つかることも少なくありません。入社時点での「やりたいこと」は、あくまでスタート地点です。
<ポイント>
アルバイトを始めた時は、単にお金を稼ぐためだったけれど、お客様との交流の中で接客の楽しさに気づき、「もっと色々な人と関わる仕事がしたい」と感じるようになるようなものです。経験を積む中で、新たな目標が見つかることがあります。
具体的な就活の進め方:焦らず、見出すプロセスを楽しむ
「やりたいことがない」状態でも、以下のステップで就活を進められます。
まずは自己分析で「できること」「好きなこと」を洗い出す
「やりたいこと」が分からなくても、「これまでの経験で得意だったこと」「どんな時に集中できたか」「どんな活動が苦にならなかったか」を棚卸ししてみましょう。そこから、あなたの強みや興味のヒントが見つかります。
<ポイント>
部屋を片付ける時に、「捨てたいもの」ではなく、「使っているもの」「お気に入りのもの」から整理していくようなものです。ポジティブな側面から見ていくと、意外な発見があります。
広く業界・企業に触れる
特定の業界に絞り込まず、様々な業界の企業説明会やインターンシップに参加してみましょう。思ってもみなかった分野に興味が湧くかもしれません。
<ポイント>
テレビ番組で、普段見ないジャンルの番組を録画してみて、面白かったら続けてみるようなものです。先入観を持たずに、多様な情報に触れることが大切です。
人との出会いを大切にする
OB・OG訪問やキャリアイベントなどを通じて、様々な社会人の話を聞いてみましょう。他者の経験や価値観に触れることで、あなたの視野が広がり、新たな「やりたいこと」のヒントが見つかるかもしれません。
<ポイント>
SNSで、普段交流しないような分野の人をフォローしてみて、その人の発信から新しい世界を知るようなものです。人との出会いは、思わぬ気づきをもたらします。
まとめ:就活は「自分探し」の旅だ!
「やりたいことがないまま就活してOK?」という問いに対する答えは、明確に「YES」です。オイゲン・ヘリゲルが『弓と禅』で説いたように、焦って的を狙うのではなく、無心で弓を引き続ける先に「的がやってくる」ように、様々な経験を通して「やりたいこと」は見出されていくものです。
「やりたいこと」が明確でなくても、焦らず、今できることに集中し、新しい扉を開くことに躊躇しないでください。就職活動は、あなたの未来を切り拓く「自分探しの旅」なのです。応援しています!
「なんでもできる」より「何かがすごくできる人」、大歓迎!!
プラスバイプラスでは『異端児』を大募集!!
「すべて平均的にこなせる」よりも、「これだけは誰にも負けない!」 という武器を持っている人。
それが、プラスバイプラスで求める『異端児』 です。
・できないことがあってもいい
・ 失敗してもいい
・ その分、爆速で成長すればいい!
「普通の会社じゃ物足りない」
「もっと自分の強みを活かしたい」
そんなあなたが 輝ける場所 がここにあります。
まずは、採用サイトで詳細をチェック
▶ プラスバイプラス採用サイトへGO!
★プラスバイプラス 採用公式アカウントのご紹介★
私たちは採用サイトだけでなく、採用インスタグラムも運営しています!
こちらのアカウントでは、社内の様子や楽しい仲間たちの日常、そして採用関連の情報を随時更新していきます。
リアルなプラスバイプラスの姿をぜひご覧ください。
少しでも興味を持たれた方は、フォロー&DMをお待ちしています!!
▶ プラスバイプラス採用インスタグラムへGO!