- 2025年08月04日
就活イベント、行く意味ある?ない?ぶっちゃけます

就活イベント、結局参加すべきか迷うあなたへ
就職活動、お疲れさまです!合同企業説明会、業界研究セミナー、Webinar…就活イベントってたくさんありますよね。
「参加した方がいいって聞くけど、本当に意味あるの?」「時間ばかり取られて疲れるだけなんじゃ…?」
そう感じて、参加すべきか迷っている人も多いのではないでしょうか。
「ぶっちゃけ、就活イベントって行く意味ある?ない?」
この問いへの答えは、あなたの「使い方」と「目的」によって大きく変わります。闇雲に参加しても意味がないこともあれば、たった一度の参加が内定に直結することもあります。
この記事では、就活イベントの「ぶっちゃけた価値」を、メリット・デメリットの両面から徹底解説します。さらに、イベントを最大限に活用し、あなたの就職活動を成功に導くための具体的なヒントをお伝えします。イベント参加で後悔しないためにも、ぜひ最後まで読んで、自分にとっての「意味」を見つけていきましょう!
コンテンツ
就活イベントの「ぶっちゃけた」メリットとデメリット
就活イベントには、良い面も悪い面があります。まずは、それぞれの側面を理解しましょう。
メリット: ここが「意味ある」ポイント!
就活イベントに参加するメリットは、主に効率的な情報収集と企業との接点構築にあります。
一度に多くの企業と出会える
企業の「リアル」な雰囲気がわかる
社員の「生の声」が聞ける
採用担当者に顔と名前を覚えてもらえるチャンス
選考対策のヒントが得られる
モチベーションアップに繋がる
<ポイント>
普段は接点のない企業や社員と直接話せる貴重な機会です。効率的な情報収集と企業理解を深められます。
デメリット: ここが「意味ない」と感じるかも…
一方で、就活イベントに参加することには、時間や労力に見合わないと感じる点もあります。
時間がかかる・疲れる
情報収集が非効率になることも
ネットで調べればわかる情報が多い
「行っただけ」で満足してしまう
<ポイント>
目的なく参加すると、時間だけが過ぎてしまい、疲労だけが残ることもあります。情報収集の効率も悪くなりがちです。
就活イベントを「最大限に活用」するための4つのコツ
「意味ある」イベント参加にするために、以下の4つのコツを実践しましょう。
1. 参加目的を明確にする
無目的にイベントに参加しても、得られるものは少ないです。明確な目的を持つことで、イベント中の行動が変わり、得られる情報量も格段に増えます。
「何のためにこのイベントに行くのか?」を具体的に決めましょう。
例:「〇〇業界の企業を5社以上見て、違いを比較する」
例:「〇〇という職種の社員に、仕事のやりがいについて2つ質問する」
例:「△△という企業の人事担当者に、ES作成のポイントを聞く」
<ポイント>
目的を明確にすることで、イベントでの行動が変わり、より多くの情報を得られます。
2. 事前準備を徹底する
イベントの時間を有効活用するためには、事前の準備が欠かせません。
参加する企業のリストアップはもちろん、基本的な企業情報や、聞いておきたい質問を事前に準備しておきましょう。
質問リストを作成する: 「ウェブサイトでは分からなかったこと」「あなたが特に知りたいこと」を中心に、具体的な質問を5つほど用意しておくと良いでしょう。社員と話す際にスムーズに質問できます。
自己紹介を準備する: イベントによっては、短時間で自己紹介を求められることもあります。自分の専攻や興味、イベント参加の目的などを簡潔に話せるように準備しておきましょう。
<ポイント>
事前の情報収集と質問の準備で、イベントでの質疑応答がスムーズになり、効率的な情報収集が可能です。
3. イベント中の行動を工夫する
イベント中も、受け身ではなく、積極的に行動することが重要です。
積極的に質問する: 説明会の質疑応答の時間や、個別ブース、座談会などで、積極的に質問しましょう。他の参加者からの質問も、自分では気づかなかった視点を与えてくれます。
メモを取る: 聞いた話はすぐにメモを取りましょう。特に、社員の「生の声」や、自分の感情が動いた言葉は、後で振り返る際に役立ちます。
名刺や連絡先を交換する: もし機会があれば、採用担当者の名刺をいただくか、大学のOB・OG訪問などで繋がれるよう、連絡先交換の可否を尋ねてみましょう。
<ポイント>
積極的な姿勢で質問や交流を行うことで、より深い情報を得られ、企業担当者に良い印象を残せます。
4. イベント後の「振り返り」を必ず行う
イベントに参加するだけで終わらせず、その後の行動に繋げることが最も重要です。
得た情報を整理する: 参加したイベントで得た企業情報や、社員から聞いた話をまとめておきましょう。
新たな疑問や課題を洗い出す: イベントで解消できなかった疑問や、新たに出てきた疑問をリストアップし、今後の企業研究や自己分析に活かしましょう。
今後の行動計画を立てる: 「この企業にはESを出してみよう」「この業界のインターンシップを探してみよう」など、具体的な次のアクションを決めましょう。
<ポイント>
イベントで得た情報を整理し、次の行動に繋げることで、参加した意味が最大限に活かされます。
まとめ: イベントは「活用」次第で価値が変わる!
就活イベントは、参加するだけでは「意味ない」と感じてしまうかもしれません。
しかし、明確な目的意識を持って事前準備を徹底し、イベント中に積極的に行動し、そしてイベント後に必ず振り返りを行うことで、その価値は最大限に引き出されます。
就職活動は、情報戦であり、行動力も求められます。
就活イベントは、その両方を効率的に高められる場です。ぜひ今回ご紹介したヒントを参考に、あなたにとって「意味のある」就活イベント参加を実現し、内定獲得へと繋げてください。
皆さんの就職活動を心から応援しています!
「なんでもできる」より「何かがすごくできる人」、大歓迎!!
プラスバイプラスでは『異端児』を大募集!!
「すべて平均的にこなせる」よりも、「これだけは誰にも負けない!」 という武器を持っている人。
それが、プラスバイプラスで求める『異端児』 です。
・できないことがあってもいい
・ 失敗してもいい
・ その分、爆速で成長すればいい!
「普通の会社じゃ物足りない」
「もっと自分の強みを活かしたい」
そんなあなたが 輝ける場所 がここにあります。
まずは、採用サイトで詳細をチェック
▶ プラスバイプラス採用サイトへGO!
★プラスバイプラス 採用公式アカウントのご紹介★
私たちは採用サイトだけでなく、採用インスタグラムも運営しています!
こちらのアカウントでは、社内の様子や楽しい仲間たちの日常、そして採用関連の情報を随時更新していきます。
リアルなプラスバイプラスの姿をぜひご覧ください。
少しでも興味を持たれた方は、フォロー&DMをお待ちしています!!
▶ プラスバイプラス採用インスタグラムへGO!