購入をご検討の方 ソフトご利用中の方

i

水道設備業界の皆様にお役立ち情報をお届け!水道総合ポータルサイト【スイポ】がオープン!

×
  • 2025年06月25日

自己PRの正解って?差がつく書き方3ステップ

採用に関する知識
自己PRの正解って?差がつく書き方3ステップ

「自己PR」、何を書けばいいか迷っていませんか?

就職活動で必ず求められる「自己PR」。 「自分の強みって何だろう?」 「どう書けば採用担当者の目に留まるんだろう?」 「他の人と差をつけるにはどうすればいいの?」 と、頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。

 

自己PRは、あなたが企業に「採用したい!」と思わせるための大切なアピールポイントです。ただ自分の長所を羅列するだけでは、なかなか採用担当者の心には響きません。

 

この記事では、あなたの個性が輝き、他の学生と差がつく自己PRの書き方を3つのステップで徹底解説します。実践的なアドバイスで、あなたの魅力を最大限に伝える自己PRを作成し、内定を勝ち取りましょう!

 

 自己PRの「正解」とは?企業が見るポイント

自己PRに決まった「正解」はありませんが、企業が何を求めているかを理解すれば、目指すべき方向性が見えてきます。

 

企業が知りたいのは「あなたができること」

企業は、あなたの「良い人柄」を知りたいだけではありません。入社後に**「この学生は、当社の業務でどんな価値を発揮してくれるのか」**という視点で自己PRを見ています。あなたの強みが、企業でどのように活かせるのか、具体的なイメージが持てるかが重要です。

 

<ポイント>

これは、スポーツチームが新しい選手を探すとき、「性格が良い」だけでなく、「〇〇というポジションで、どんなプレーができるのか」「チームにどんな貢献をしてくれるのか」を見るのと同じです。あなたの「できること」が、企業にとっての「メリット」になるかを考えましょう。

 

エピソードから見える「人柄とポテンシャル」

自己PRは、単に「私は〇〇が得意です」と宣言するだけでは弱いです。その強みがどんな経験の中で培われ、どのように発揮されたのか、具体的なエピソードを通して、あなたの人間性や潜在能力を見極めています。

 

<ポイント>

まるで、友達が「私、絵が上手なんだ」と言うだけでなく、実際に彼女が描いた絵を見せてくれながら、「この絵は、〇〇という工夫をして、こんな想いを込めたんだ」と話してくれるようなものです。具体的な話があるからこそ、その人の個性や情熱が伝わりますよね。

 

差がつく自己PRの書き方3ステップ

では、具体的にどのように自己PRを作成すれば、他の学生と差をつけられるのでしょうか。3つのステップで見ていきましょう。

 

ステップ1: 強みを見つける「自己分析」

まずは、あなたの強みを見つけ出す作業から始めます。これは自己PRの土台となる最も重要なステップです。

 

過去の経験を棚卸しする

学生時代に熱中したこと(ガクチカ)

アルバイトやサークル活動で工夫したこと

成功体験や失敗体験、そこから学んだこと

周りから褒められたり、感謝されたりしたこと

 

行動特性や価値観を言語化する

「なぜその行動をとったのか?」「その時、何を考えていたのか?」を深掘りします。

「課題解決能力」「傾聴力」「実行力」「継続力」など、具体的な言葉に落とし込みましょう。

 

<ポイント>

これは、自分の部屋を大掃除する時に、散らばっているものを一つずつ手に取って、「これは何に使ったかな?」「これは得意なことと関係あるかな?」と確認していくようなものです。全てを並べてみることで、意外な共通点や自分の得意分野が見えてきます。

 

ステップ2: 強みを裏付ける「エピソード選定と深掘り」

見つけた強みを具体的に裏付けるエピソードを選び、深掘りします。STARメソッド(Situation, Task, Action, Result)を使うと効果的です。

 

Situation(状況): どんな状況でしたか?(例:アルバイトで新人育成を担当した時)

Task(課題・目標): どんな課題や目標がありましたか?(例:新人がなかなか業務に慣れず、離職率が高い)

Action(行動): あなたが具体的に何を行いましたか?(例:マニュアル改善に加え、個別のヒアリングを行い、新人同士の交流会を企画した)

Result(結果): その行動によってどんな結果が出ましたか?(例:新人の定着率が〇〇%向上し、店舗全体の士気が上がった)

 

<ポイント>

まるで、友達に面白かった映画の話をする時、単に「すごく良かった!」と言うだけでなく、「どんな場面で」「主人公がどんな問題に直面して」「どう行動した結果」「どんな感動的なラストを迎えたか」を具体的に説明するようなものです。具体的なシーンがあるからこそ、面白さが伝わります。

 

ステップ3: 企業に合わせて「強みの接続」

最後に、あなたの強みが応募企業でどのように活かせるのか、将来の貢献イメージを具体的に示します。

 

企業が求める人物像の理解: 企業の採用サイト、説明会、OB・OG訪問などで、企業がどんな人材を求めているかを徹底的に調べましょう。

 

強みと企業への貢献を接続: あなたの強みが、その企業の事業内容や企業文化、求める人物像とどのようにマッチし、入社後にどう貢献できるのかを具体的に述べます。

 

<ポイント>

これは、友達に「この服、君に似合うよ!」と勧める時に、「君の〇〇な雰囲気に、この服の〇〇なデザインがぴったり合うと思うんだ」と具体的に理由を伝えるようなものです。相手にとってのメリットを明確に提示することで、「なるほど!」と納得してもらえます。

 

まとめ:あなただけの自己PRで、内定を掴み取ろう!

自己PRは「正解」を探すものではなく、あなた自身の魅力を最大限に引き出し、企業に「欲しい!」と思わせるための「表現」の場です。

 

今回ご紹介した3つのステップ(自己分析→エピソード深掘り→企業への接続)を実践することで、単なる長所を羅列するのではなく、あなたの人間性やポテンシャルが伝わる、説得力のある自己PRを作成できるはずです。

 

自信を持って、あなただけのストーリーを語り、就職活動を成功させましょう!応援しています!

 

「なんでもできる」より「何かがすごくできる人」、大歓迎!!

プラスバイプラスでは『異端児』を大募集!!

「すべて平均的にこなせる」よりも、「これだけは誰にも負けない!」 という武器を持っている人。
それが、プラスバイプラスで求める『異端児』 です。

 

・できないことがあってもいい
・ 失敗してもいい
・ その分、爆速で成長すればいい!

 

「普通の会社じゃ物足りない」
「もっと自分の強みを活かしたい」

そんなあなたが 輝ける場所 がここにあります。

まずは、採用サイトで詳細をチェック
▶ プラスバイプラス採用サイトへGO!

 

★プラスバイプラス 採用公式アカウントのご紹介★

私たちは採用サイトだけでなく、採用インスタグラムも運営しています!
こちらのアカウントでは、社内の様子や楽しい仲間たちの日常、そして採用関連の情報を随時更新していきます。
リアルなプラスバイプラスの姿をぜひご覧ください。

少しでも興味を持たれた方は、フォロー&DMをお待ちしています!!
▶ プラスバイプラス採用インスタグラムへGO!

 

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content