- 2025年06月25日
面接で大滑りしたけど最終受かったエピソード

面接での失敗、恐れていませんか?
2027年卒の皆さん、就職活動において「面接」は大きな壁に感じられるかもしれません。「完璧に話さなきゃ」「失敗したら終わりだ…」そんな風に思っていませんか?
実は、面接で「大滑りした」と感じても、最終的に内定を掴むことは十分に可能です。完璧な面接など存在せず、むしろ失敗からどうリカバリーするか、あなたの本質をどう見せるかが大切になります。
この記事では、実際に面接で「やらかした!」と思っても、最終的に合格したというエピソードを交えながら、面接での失敗を恐れずに挑むためのヒントをお伝えします。皆さんの不安を少しでも和らげ、前向きに面接に臨めるよう、応援メッセージを送ります!
コンテンツ
面接での失敗は「想定内」?企業が見るポイント
「大滑りした」と感じるような出来事があっても、企業はあなたの一部分だけで判断しているわけではありません。
想定外の質問でフリーズ
面接官からの予期せぬ質問に、頭が真っ白になって何も答えられなかったり、支離滅裂な回答をしてしまったりすることもあるでしょう。
<ポイント>
これは、まるでテストで予想外の難しい問題が出て、全く手が出なかったようなものです。でも、その1問で全体の点数が決まるわけではないですよね。大切なのは、次の問題にどう向き合うかです。
緊張で言葉に詰まる、どもってしまう
緊張のあまり、話したいことがうまく言葉にならなかったり、どもってしまったりすることもあります。
<ポイント>
大勢の前で初めてプレゼンする時、練習通りに話せず、声が震えてしまった経験はありませんか? 人前で緊張するのは自然なことです。面接官も、あなたが緊張していることは理解しています。
質問の意図を履き違えて的外れな回答
面接官の質問の意図を正確に汲み取れず、全く関係のない話をしてしまったり、的外れな回答をしてしまったりすることもよくあります。
<ポイント>
誰かに道を尋ねられて、一生懸命説明したのに、相手が求めている場所と全然違う場所を教えてしまっていた、といった経験に似ています。間違いに気づいたら、素直に訂正したり、もう一度質問を聞き直したりすれば大丈夫です。
大滑り面接でも受かった「逆転劇」エピソード
実際にあった「面接で大滑りしたけれど、最終的に内定を勝ち取った」というエピソードから、その秘訣を探ってみましょう。
ある学生は、志望企業の最終面接で、社長からの「うちの会社を動物に例えると?」という質問に、つい焦って「…えっと、フクロウ、ですかね?夜行性で…」と、全く的を射ない回答をしてしまいました。面接後、頭を抱え「これは終わった…」と絶望したそうです。
しかし、結果はなんと内定。後日、その学生が内定者懇親会で社長にその時のことを尋ねると、社長は「あの質問は、君がどんな答えをするかではなく、動揺した時にどう振る舞うかを見たかったんだよ。フリーズせずに、何か答えたこと、そしてその後の面接で挽回しようと必死だった君の姿勢を見ていたんだ」と答えたそうです。
このエピソードからわかるのは、面接官は完璧な回答よりも、あなたの人間性やポテンシャル、そして逆境での対応力を見ているということです。
<ポイント>
テストで難しい問題に直面しても、白紙で提出するのではなく、何か書き残して粘りを見せるようなものです。その粘りが、最終的な評価に繋がることがあります。
面接で失敗を恐れずに臨むためのヒント
「大滑り」を恐れず、面接に臨むためにできることを考えてみましょう。
準備は怠らず、でも「完璧」を目指さない
想定質問への回答準備や企業研究はしっかり行いましょう。しかし、全てを暗記したり、一言一句完璧に話そうとしたりする必要はありません。準備はあくまで「自信」のためです。
<ポイント>
遠足の準備をする時、持ち物をしっかり揃えるけれど、当日、雨が降っても楽しめるようにレインコートも持っていくようなものです。どんな状況にも対応できるように準備しつつ、完璧にこだわる必要はありません。
失敗しても「切り替え」を早く
もし面接中に「しまった!」と思うことがあっても、そこで思考を停止させず、すぐに気持ちを切り替えて次の質問に集中しましょう。引きずってしまうと、その後のパフォーマンスにも影響します。
<ポイント>
サッカーやバスケでミスパスをしてしまっても、すぐにディフェンスに戻り、次のプレーに集中するのと同じです。過去のミスを悔やむより、今できることに全力を注ぎましょう。
素直さや正直さを大切にする
分からないことは「申し訳ありません、すぐには思いつきませんが、後で調べて考えたいです」と正直に伝えることも大切です。背伸びせず、ありのままのあなたを見せる勇気を持ちましょう。
<ポイント>
知らない道を人に尋ねる時、素直に「すみません、道に迷ってしまって…」と言うようなものです。正直な姿勢は、相手に好印象を与えます。
面接は「対話」の場だと意識する
面接は、面接官が一方的に質問し、あなたが答える「尋問」の場ではありません。お互いを知るための「対話」の場だと意識しましょう。笑顔や相槌も有効です。
<ポイント>
友達とカフェでおしゃべりする時に、相手の話に耳を傾け、自分の意見も伝えるようなものです。一方的に話すのではなく、双方向のコミュニケーションを心がけましょう。
まとめ:面接は「人間力」を見せるチャンスだ!
2027年卒の皆さん、面接で「大滑り」したと感じる経験は、誰にでも起こり得ます。大切なのは、その失敗から何を学び、どのように次へと活かすか、そして何よりも「あなたらしさ」を諦めずに見せることです。
企業は、完璧な人間よりも、困難に直面しても粘り強く、素直に学び、成長できる「人間力」を持った学生を求めています。
恐れず、自信を持って面接に臨んでください。あなたの個性と真摯な姿勢は、必ず面接官に伝わります。応援しています!
「なんでもできる」より「何かがすごくできる人」、大歓迎!!
プラスバイプラスでは『異端児』を大募集!!
「すべて平均的にこなせる」よりも、「これだけは誰にも負けない!」 という武器を持っている人。
それが、プラスバイプラスで求める『異端児』 です。
・できないことがあってもいい
・ 失敗してもいい
・ その分、爆速で成長すればいい!
「普通の会社じゃ物足りない」
「もっと自分の強みを活かしたい」
そんなあなたが 輝ける場所 がここにあります。
まずは、採用サイトで詳細をチェック
▶ プラスバイプラス採用サイトへGO!
★プラスバイプラス 採用公式アカウントのご紹介★
私たちは採用サイトだけでなく、採用インスタグラムも運営しています!
こちらのアカウントでは、社内の様子や楽しい仲間たちの日常、そして採用関連の情報を随時更新していきます。
リアルなプラスバイプラスの姿をぜひご覧ください。
少しでも興味を持たれた方は、フォロー&DMをお待ちしています!!
▶ プラスバイプラス採用インスタグラムへGO!