- 2025年06月25日
ガチで通ったESの中身、見せます

「通るES」で差をつけよう
2027年卒の皆さん、就職活動ではまずエントリーシート(ES)が企業との最初の接点となります。「ESってどう書けばいいの?」「他の人と差をつけるには?」と悩んでいませんか?
ESは、あなたの個性や強み、企業への熱意を伝えるための重要な書類です。企業は、多くのESの中から自社に合う学生を探しています。だからこそ、「ガチで通るES」の書き方を知ることが、選考突破の鍵となります。
この記事では、「通るES」に共通するポイントや、各項目(自己PR、ガクチカ、志望動機など)の具体的な書き方を解説します。参考資料を元にした実践的なアドバイスで、あなたの魅力が最大限に伝わるESを作成し、内定を掴み取りましょう!
コンテンツ
ESはなぜ重要?企業が見る3つのポイント
ESは、企業があなたを面接に呼ぶかどうかを判断する最初のフィルターです。企業はESで以下の3点を見ています。
企業が求める人物像との合致
企業は、自社の文化や業務内容に合う学生を求めています。ESの内容から、あなたが企業の「求める人物像」にどれだけ近いかを見極めます。
<ポイント>
企業の採用ページや説明会で紹介される「求める人物像」を把握し、それに沿ったエピソードを盛り込むことが重要です。
業界・企業への理解度
応募する業界や企業に対する理解が深いかどうかも見られています。表面的な知識ではなく、「なぜこの業界なのか」「なぜこの会社なのか」が具体的に書かれているかを確認します。
<ポイント>
具体的な情報を取り入れ、「付け焼刃ではない」深い企業研究をアピールしましょう。
論理的思考力と文章力
ESの文章構成や表現から、学生の論理的思考力やコミュニケーション能力を見ています。限られた文字数で、分かりやすく、説得力のある文章が書けているかが重要です。
<ポイント>
結論を先に述べ、その後に具体的なエピソードや根拠を続く構成(PREP法など)を意識すると良いでしょう。
「ガクチカ」で輝く!学生時代の経験の伝え方
「学生時代に最も力を入れて打ち込んだこと」、通称「ガクチカ」は、あなたの行動力や課題解決能力、協調性などをアピールする絶好の機会です。
エピソードの選び方
ガクチカのエピソードは、特別な経験である必要はありません。学業、アルバイト、サークル活動、ボランティアなど、あなたが主体的に行動し、何かしらの成果や学びを得た経験を選びましょう。
<ポイント>
結果だけでなく、その過程であなたが何を考え、どう行動したのかを具体的に示すことが大切です。
構成のポイント(PREP法)
ガクチカは以下のPREP法で構成すると分かりやすくなります。
・P (Point): 結論(学生時代に最も力を入れたことは何か)
・R (Reason): 理由(なぜそれに力を入れたのか)
・E (Example): 具体例(具体的な行動や努力、直面した課題と解決策)
・P (Point): 結論(その経験から何を学び、どう成長したか、それを入社後どう活かしたいか)
<ポイント>
抽象的な内容ではなく、具体的な数字や固有名詞を交えて記述すると、説得力が増します
具体的な行動と成果
「頑張った」という感情だけでなく、あなたが「何を」「どのように」行動し、「どのような成果」を得たのかを具体的に記述しましょう。困難に直面した際の工夫や、周囲を巻き込んだ経験などもプラス評価に繋がります。
<ポイント>
成果が小さくても、そこから得た学びや成長のプロセスを具体的に伝えることが重要です。
「自己PR」で自分らしさをアピールする秘訣
自己PRは、あなたの強みが企業でどのように活かせるかをアピールする項目です。
強みと根拠となるエピソード
まず、あなたの最もアピールしたい「強み」を明確に提示します。その強みが発揮された具体的なエピソードを述べ、どのように行動し、どんな成果を出したかを具体的に記述しましょう。
<ポイント>
強みは一つに絞り、その根拠となるエピソードは具体的かつ簡潔にまとめましょう。
企業への貢献意欲
あなたの強みが、応募する企業でどのように貢献できるのかを結びつけて示しましょう。企業の事業内容や求める人物像を理解していることをアピールすることで、入社後の活躍イメージを採用担当者に抱かせることができます。
<ポイント>
「私の強みは貴社で〇〇として貢献できます」といったように、具体的に繋げることが大切です。
「志望動機」で熱意を伝える方法
志望動機は、あなたの企業への「熱意」と「理解度」を示す項目です。「なぜこの会社なのか」を具体的に語ることが重要です。
なぜこの業界か」「なぜこの会社か」を明確に
まず、数ある業界の中から「なぜこの業界を選んだのか」を明確にしましょう。次に、その業界の中でも「なぜこの会社を選んだのか」、他社にはない魅力や共感ポイントを具体的に記述します。
<ポイント>
企業独自の取り組みや製品、サービス、企業理念などを挙げて、具体的な理由を述べましょう。
具体的なエピソードやビジョン
企業への思いだけでなく、あなたがその企業で「何をしたいのか」「どのように貢献したいのか」という具体的なビジョンを示すと、より説得力が増します。企業に対する深い理解と、入社後の貢献意欲をアピールしましょう。
<ポイント>
企業説明会やインターンシップで得た情報、企業に関するニュースなどを引用すると、より具体的な志望動機になります。
これだけは押さえたい!ES作成の共通ポイント
結論ファーストで分かりやすく
採用担当者は多くのESを読みます。読みやすい文章にするため、各項目の冒頭で結論を述べ、その後に詳細を続ける「結論ファースト」を徹底しましょう。
<ポイント>
限られた時間であなたの魅力を伝えるために、構成を意識しましょう。
具体的な内容で差をつける
抽象的な表現では、あなたの魅力は伝わりません。「頑張った」「努力した」だけでなく、具体的な行動や成果、数字、固有名詞を盛り込むことで、あなただけのエピソードになります。
<ポイント>
「誰にでも当てはまるような内容」にならないよう、あなた独自の経験を具体的に表現しましょう。
企業に合わせてカスタマイズ
複数の企業に応募する場合でも、ESの内容を使い回すのは危険です。それぞれの企業の特徴や求める人物像に合わせて、内容をカスタマイズすることが重要です。
<ポイント>
企業の特性や業界のニーズに合わせたESは、書類選考の通過率を大きく高めます。
まとめ:「あなたらしさ」が伝わるESで、内定を掴み取ろう!
2027年卒の皆さん、ES作成は就職活動の最初の難関ですが、決して乗り越えられない壁ではありません。自己分析を深め、企業研究を徹底し、あなたの個性と熱意を具体的に伝えることで、必ず「通るES」を作成できます。
今回ご紹介したポイントを参考に、自信を持ってあなたの魅力を最大限に引き出すESを作成してください。あなたの「ガチ」が伝わるESで、素晴らしい内定を掴み取りましょう!
「なんでもできる」より「何かがすごくできる人」、大歓迎!!
プラスバイプラスでは『異端児』を大募集!!
「すべて平均的にこなせる」よりも、「これだけは誰にも負けない!」 という武器を持っている人。
それが、プラスバイプラスで求める『異端児』 です。
・できないことがあってもいい
・ 失敗してもいい
・ その分、爆速で成長すればいい!
「普通の会社じゃ物足りない」
「もっと自分の強みを活かしたい」
そんなあなたが 輝ける場所 がここにあります。
まずは、採用サイトで詳細をチェック
▶ プラスバイプラス採用サイトへGO!
★プラスバイプラス 採用公式アカウントのご紹介★
私たちは採用サイトだけでなく、採用インスタグラムも運営しています!
こちらのアカウントでは、社内の様子や楽しい仲間たちの日常、そして採用関連の情報を随時更新していきます。
リアルなプラスバイプラスの姿をぜひご覧ください。
少しでも興味を持たれた方は、フォロー&DMをお待ちしています!!
▶ プラスバイプラス採用インスタグラムへGO!