水道工事の職人から一歩ずつ「経営者」になっていく【経営者になるための教科書】公開中!

     
×

水道工事の代金未払い、もう悩まない!独立したての経営者が取るべき対応と予防策

独立のための教科書

独立して間もない水道工事店の経営者にとって、工事代金の未払いは、事業の継続に直結する非常に深刻な問題です。材料費や職人さんへの支払いが先んじて発生する中、肝心の工事代金が入金されなければ、キャッシュフローはあっという間に悪化し、最悪の場合、事業の継続すら危ぶまれてしまいます。

この記事では、もし未払いトラブルに直面してしまった場合の具体的な対応方法から、今後同じような問題を繰り返さないための効果的な予防策まで、現場で役立つ情報に絞ってわかりやすく解説します。ぜひ、あなたの事業を守るために役立ててください。

水道工事業で発生しやすい未払いの具体例と背景

なぜ独立したばかりの時期に未払いが起きやすいのでしょうか?よくあるケースと、その背景を見ていきましょう。

よくある未払いの例

個人宅のリフォーム工事で「全額後払い」と決めていたら、工事完了後に顧客と連絡が取れなくなってしまうケースや、元請会社からの支払いが、約束の期日を過ぎても入金されず、催促しても何かと理由をつけて先延ばしにされるといった事例が頻繁に発生します。

独立初期に未払いが多い背景

独立初期に未払いが多い背景には、いくつかの共通点があります。

例えば、契約書を交わす習慣がないため、口頭でのやり取りが多く、証拠が残りにくい点が挙げられます。また、新規顧客や元請との関係を悪くしたくないという思いから、相手に強く言えず、不利な条件を飲んでしまうことも少なくありません。

さらに、実績が少ないために「あの店なら少しくらい支払いが遅れても大丈夫だろう」と安易に軽視されてしまうといったケースも見受けられます。

「なんか嫌な予感がする…」未払い予兆チェックリスト

以下のような兆候が見られた場合、未払いに発展するリスクがあります。少しでも「おかしいな」と感じたら、慎重に対応しましょう。

未払いの予兆として挙げられるのは、契約書の作成を嫌がったり、曖昧なまま進めようとしたりする顧客です。また、前金や中間金の話をすると、あからさまに嫌な顔をする、あるいは工事内容や見積もりを曖昧にしたまま契約を急かそうとする傾向がある場合も注意が必要です。他社の悪口や不満ばかり話す、電話やメールの返信が極端に遅い、または全く返ってこないといったサインにも気をつけましょう。

もし一つでも当てはまる項目があれば、その場で条件を再確認したり、契約を見直したりする勇気を持ちましょう。

工事代金が未払いになったときの具体的な初期対応

「まさか自分の身に…」そう思っても、冷静に対応することが大切です。まずは以下の手順で対応を進めましょう。

1. 冷静に「再確認」から始める

感情的にならず、まずは丁寧な言葉で支払い状況を確認します。相手も忘れているだけかもしれません。「〇月〇日にお振込みいただけるとのことでしたが、ご確認いただけますでしょうか。もし行き違いでしたら申し訳ございません」といった例文のように、相手を責めることなく状況を尋ねることから始めましょう。

2. 書面で請求し、証拠を残す

口頭での確認だけでは不十分です。必ず請求書をメールまたは郵送で送付し、送付日、支払い期限(新たに設定する場合も含む)、請求金額、そして振込先口座を明確に記載しましょう。メールで送る場合も、送った日時と内容が記録に残るため有効です。万が一、法的措置を検討する際にも重要な証拠となります。

3. 督促の回数・タイミング

請求しても支払いがない場合は、段階的に督促を行います。最初の督促は支払期日の翌日に、2回目は最初の督促から1週間後に、そして3回目はさらに1週間後に行うのが一般的です。3回目の督促では、「次回は内容証明郵便を送付する」旨を明確に記載すると、相手に支払いを促す効果が高まります。

法的対応の手順と「どこまでやっていいか」の基準

初期対応で改善が見られない場合、いよいよ法的な手続きを検討します。費用と効果のバランスを考えながら、適切な手段を選びましょう。

内容証明郵便

内容証明郵便は、郵便局が送付した文書の内容を証明してくれるサービスです。費用は1,000円〜2,000円程度で、請求金額、支払期限、振込先口座、そして支払いがなかった場合の具体的な対応方針(例: 法的措置を検討する旨)を明記します。

これにより、相手に「本気だ」と伝える強い抑止力となります。

支払督促(簡易裁判所)

支払督促は、裁判所を通して相手に支払いを促す手続きで、費用は請求金額の約1%と郵送費がかかります。相手が異議を出さなければ、裁判を経ずに強制執行(相手の財産を差し押さえること)も可能になる点が大きな特徴です。

少額訴訟/通常訴訟

請求金額が60万円以下の場合は、少額訴訟が適しています。これは原則として1回の期日で判決が出ることが多く、比較的短期間で解決を目指せる簡易な訴訟手続きです。

一方、請求金額が60万円を超える場合や、相手との争点が複雑で証拠が多い案件には通常訴訟が向いています。こちらは解決までに時間がかかる傾向があります。

弁護士に依頼するケース

以下のような場合は、専門家である弁護士に依頼することを検討しましょう。

例えば、相手が法的な知識を持っており、個人での交渉が難しい場合や、回収したい金額が数十万円以上のまとまった額になる場合です。また、ご自身で手続きを進める時間や精神的な余裕がない場合も、弁護士のサポートが有効です。

独立初期だからこそ実践したい!未払い予防の習慣

未払いトラブルは、事前の対策で大きく減らすことができます。ぜひ以下の習慣を身につけましょう。

1. 契約書を必ず交わす

契約書は、トラブルを防ぐための最も重要なツールです。工事内容と範囲、工事期間、支払い条件(期日、振込先など)、そして遅延時の対応(遅延損害金など)は必ず明記しましょう。インターネット上には無料の契約書テンプレートも多数ありますので、活用すると良いでしょう。

2. 支払いスケジュールを明確にする

全額後払いではなく、「前金30%・中間金30%・完了後40%」といったように、分割での支払いを基本としましょう。これにより、工事途中での未払いリスクを分散できます。

3. 信用リスクの高い相手を見抜く

以下のような兆候がある相手には注意が必要です。極端な値引き要求を繰り返したり、契約を異常に急がせたりする顧客には警戒が必要です。

また、工事完了後など、急に態度が豹変するようなケースも、信用リスクが高い相手の特徴と言えます。

「しつこくすると嫌われる?」心理的な不安へのアドバイス

多くの経営者の方が「催促は悪いこと」「しつこいと思われたくない」と感じがちですが、それは誤解です。

あなたが誠実に仕事をして提供したサービスに対する請求は、正当な権利です。適切な対価を求めるのは、経営者として当然のこと。感情的にならず、事前に決めたルールに基づいて毅然と対応することが、結果的にあなたの事業と信頼を守ることにつながります。

よくある質問(FAQ)

Q. 契約書がなくても請求できますか?

A. はい、可能です。請求書や、顧客とのLINE、メールでのやり取りなど、工事の依頼や合意がわかるものが証拠になります。

Q. 内容証明郵便はどこで送るの?

A. 郵便局の窓口で送ることができます。インターネットで検索すれば、テンプレートや書き方の例も簡単に見つかります。

Q. 訴訟で勝っても、相手が払ってくれないことはありますか?

A. 残念ながら、その可能性はあります。その場合は、相手の財産を差し押さえるなどの強制執行手続きが必要になります。

Q. 未回収分は経費にできますか?

A. 状況によっては「貸倒損失」として処理可能な場合があります。この場合は税金に関わることなので、必ず税理士に相談してください。

まとめ

工事代金の未払いは、独立直後の水道工事店が直面する可能性のある問題です。しかし、適切な対応と事前の備えがあれば、その被害を最小限に抑えることができます。

契約書と支払いスケジュールは必ず書面に残し、明確にしましょう。また、顧客に対して少しでも違和感を覚えたら、早めにリスク回避の行動を取ることが大切です。万が一トラブルが起きてしまっても、感情的にならず、冷静に、段階を追って対応を進めてください。

請求と回収は、水道工事の技術力と同じくらい大切な経営スキルです。あなたの仕事の価値を守るためにも、今日からしっかりと対策を講じていきましょう。

「とりあえず独立したけど、営業や経営は初めてで手探り状態…」
そんな独立1〜3年目の水道工事業の社長に向けて、仕事を安定させる前段階から役立つ情報をまとめたページをご用意しました。

このページでは、

  • まず何を準備すればいいか
  • お客様をどう見つけ、どう信頼を得るか
  • 少しずつ仕事を増やしていく方法

など、職人から経営者へとステップアップするための具体的なヒントを解説しています。
独立したてで「これからどう動けばいいか」に悩んでいる方はぜひご覧ください。

\【スイポ】サイトへのご意見募集してます/ 「こんなこと知りたい」、「ここが使いにくい」などの貴重なご意見を募集しております。

タイトルとURLをコピーしました