はじめに~ 帳簿づけ、後回しにしていませんか?
独立して1〜3年目の水道工事業の個人事業主の皆さん、日々の業務に追われ、帳簿づけを後回しにしていませんか?
「請求書や領収書はLINEでやり取りしてるし、売上もなんとなく把握してるから大丈夫」と思っていても、確定申告の時期になると、どこから手をつけていいか分からなくなることも。
帳簿づけは、税務申告のためだけでなく、事業の健全な運営や将来の発展のためにも欠かせない作業です。
この記事では、帳簿づけの基本から、実際の記帳方法、注意点までをわかりやすく解説します。
1. 帳簿づけの重要性
帳簿とは、事業の収入や支出を記録するための書類です。
個人事業主であっても、帳簿の作成と保存は法律で義務付けられています。
帳簿を正しくつけることで、以下のようなメリットがあります。
- 正確な所得の把握ができる
- 税務申告がスムーズに行える
- 経営状況の分析や改善に役立つ
- 税務調査に対応できる
逆に、帳簿をつけていないと、税務署からの指摘やペナルティを受ける可能性があります。
2. 青色申告と白色申告の違い
確定申告には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。
青色申告
- 最大65万円の特別控除が受けられる(複式簿記での記帳が必要)
- 赤字を3年間繰り越せる
- 家族への給与を経費にできる(専従者給与)
- 事前に「青色申告承認申請書」の提出が必要
白色申告
- 控除額はない
- 記帳の義務はあるが、簡易な方法でよい
- 事前の申請は不要
青色申告は手間がかかりますが、節税効果が高いため、将来的には青色申告を目指すことをおすすめします。
3. 記帳方法の種類
帳簿の記帳方法には「単式簿記」と「複式簿記」の2種類があります。
単式簿記(簡易簿記)
- 収入と支出を1つの勘定科目で記録する方法
- 家計簿のようなイメージ
- 白色申告や青色申告(10万円控除)で採用可能
複式簿記
- 1つの取引を「借方」と「貸方」の2つの勘定科目で記録する方法
- 取引の原因と結果を明確に記録できる
- 青色申告(65万円控除)で採用が必要
複式簿記は難しそうに感じるかもしれませんが、会計ソフトを使えば、比較的簡単に記帳できます。
4. 帳簿の種類と内容
帳簿は「主要簿」と「補助簿」に分けられます。
主要簿
- 仕訳帳:すべての取引を日付順に記録
- 総勘定元帳:仕訳帳の内容を勘定科目ごとに整理
補助簿
- 現金出納帳:現金の入出金を記録
- 預金出納帳:銀行口座の入出金を記録
- 売掛帳:売掛金の管理
- 買掛帳:買掛金の管理
- 固定資産台帳:固定資産の管理
これらの帳簿を正しく作成・保存することで、経営状況を把握しやすくなります。
5. 記帳の実例
以下に、複式簿記での記帳例を示します。
例1:現金で材料費5,000円を支払った場合
- 借方:材料費 5,000円
- 貸方:現金 5,000円
例2:銀行口座に売上10,000円が振り込まれた場合
- 借方:普通預金 10,000円
- 貸方:売上 10,000円
これらの取引を仕訳帳に記録し、総勘定元帳に転記します。
6. 記帳のポイントと注意点
- 定期的に記帳する:取引が発生したら、できるだけ早く記帳しましょう。
- 領収書や請求書を整理する:日付順や勘定科目別にファイリングすると便利です。
- 事業用と個人用の口座を分ける:プライベートと事業の支出を明確に区別できます。
- 会計ソフトを活用する:記帳作業の効率化やミスの防止に役立ちます。
7. 帳簿の保存期間
帳簿や関連書類の保存期間は以下の通りです。
- 青色申告:7年間
- 白色申告:5年間
保存が必要な書類には、帳簿のほか、領収書、請求書、契約書などがあります。
まとめ
帳簿づけは、事業の健全な運営や税務申告のために欠かせない作業です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、基本を押さえ、定期的に記帳することで、スムーズに行えるようになります。
将来的には青色申告を目指し、複式簿記にチャレンジすることをおすすめします。
独立前・独立後に知っておきたい情報公開中!
特設ページ「個人事業主としての独立するための教科書」では、独立前・独立後に知っておきたい基本知識から知っておくと得する情報や便利ツールなどを掲載しています!
ぜひご覧ください!
\【スイポ】サイトへのご意見募集してます/ 「こんなこと知りたい」、「ここが使いにくい」などの貴重なご意見を募集しております。