【期間限定5月31日まで】ゼロから習得!JwCAD操作解説集を無料プレゼント!

×

売上を見える化する重要性とは?独立1〜3年目の職人社長がやるべき数字の習慣を解説

独立のための教科書

はじめに~ 職人から社長へ、数字に向き合う第一歩

独立して1〜3年目。日々の現場に追われながらも、「経営者」としての責任を少しずつ実感している頃ではないでしょうか。昔のように「今月はまあまあ忙しかったな」「今月は暇だった」で済まされなくなってきた──そんな実感、ありませんか?

特に「売上」は、経営の心臓部とも言える数字です。でも、「売上の記録って、請求書さえ出していれば自然に分かるでしょ」と思っていませんか? それだけでは足りません。実は、毎月きちんと売上を“記録すること”が、安定経営の第一歩なんです。

なぜ売上記録が必要なのか?

1. 感覚と実際のズレをなくすため

「今月は忙しかった=売上が多い」とは限りません。移動時間が多かったり、単価の低い仕事が重なったりすると、意外と利益が出ていないことも。記録がなければ、こうした“数字の真実”に気づけません。

2. 経営判断の材料になる

道具を買い替えるか、軽トラをリースにするか、新しいチラシを出すか──そんな判断をするとき、売上の推移が分かっていれば「今は投資していい時期かどうか」が判断できます。逆に記録がないと、全部が“勘”になってしまいます。

3. 確定申告のときに慌てない

毎年2〜3月の確定申告シーズン。「あれ、去年の売上っていくらだったっけ?」と請求書を掘り返すのは非効率。月ごとに売上を記録しておけば、まとめ作業も一気に楽になります。

どうやって売上を記録する?

ステップ1:月単位で請求書をまとめて確認

LINEで送ったPDFや手書きの伝票でもOK。まずは「その月に発行した請求書」がいくつあるかを数え、金額を一覧にします。

ステップ2:Excelやノートに書き出す

苦手でも大丈夫。まずは簡単な表でOKです。

売上合計備考
1月1,200,000円マンション工事多め
2月950,000円雨天で延期多し

紙のノートでもいいし、Googleスプレッドシートならスマホからも入力できます。

ステップ3:月ごとの変化を見て気づきを得る

グラフにしてみると、「忙しいのに売上が伸びてない月」「暇だったけど利益率が高かった月」などが見えてきます。

実例コラム:「記録して気づいた単価の落とし穴」

ある30代後半の社長(独立2年目)は、毎月の売上を記録し始めたことで「去年より仕事量は増えているのに、売上が変わらない」ことに気づきました。詳しく見直してみると、単価の安い仕事を多く受けすぎていたことが原因。そこから単価の見直しを行い、結果として時間あたりの利益が向上しました。

まとめ:社長業は「記録」から始まる

毎月の売上記録は、社長としての「視力検査表」のようなもの。数字が見えることで、次の一手が打ちやすくなります。難しく考える必要はありません。まずは「今月いくら請求したか」を毎月一度、振り返る習慣を作ることから始めましょう。

独立前・独立後に知っておきたい情報公開中!

特設ページ「個人事業主としての独立するための教科書」では、独立前・独立後に知っておきたい基本知識から知っておくと得する情報や便利ツールなどを掲載しています!

ぜひご覧ください!

「個人事業主としての独立するための教科書」を見る

\【スイポ】サイトへのご意見募集してます/ 「こんなこと知りたい」、「ここが使いにくい」などの貴重なご意見を募集しております。

タイトルとURLをコピーしました