水道工事の職人から一歩ずつ「経営者」になっていく【経営者になるための教科書】公開中!

     
×

士業との付き合い方や選び方を解説!独立したての水道工事社長が知っておくべき基礎知識

独立のための教科書

はじめに~ 一人親方から社長へ──「経営の壁」にぶつかったとき

「現場仕事は慣れてるけど、経営のことはさっぱり…」

独立して1〜3年目の水道工事業の社長さん、こんな悩みを抱えていませんか?

  • 売上は上がっているのに、手元にお金が残らない
  • 確定申告は税理士任せで、内容はよくわからない
  • 請求書や見積書の管理がLINEや紙ベースで煩雑
  • 従業員を雇いたいが、労務や社会保険の手続きが不安
  • 建設業許可や各種申請の方法がわからない

これらの問題は、「士業」と呼ばれる専門家の力を借りることで、スムーズに解決できることが多いのです。

士業とは?──経営の「専門医」

「士業」とは、弁護士や税理士、行政書士、社会保険労務士など、特定の国家資格を持ち、専門的な知識とスキルで業務を行う職業の総称です。

彼らは、経営者が直面する法律、税務、労務などの課題に対して、的確なアドバイスや手続きを提供してくれる「経営の専門医」とも言える存在です。

一見難しそうに感じる分野でも、士業のサポートを受ければ、「知らなかった」ことで損をするリスクを大きく減らせます。

とくに建設業や水道工事業では、行政上の手続きや労務環境、税務対策など多くの分野が複雑に関わってきます。

士業の種類と役割:誰に何を相談すればいいのか?

士業名主な業務内容
税理士税務申告、節税対策、会計帳簿の作成、税務調査対応など
行政書士建設業許可申請、会社設立手続き、契約書作成、各種許認可申請など
社会保険労務士労働保険・社会保険の手続き、就業規則の作成、労務管理、給与計算など
弁護士契約トラブルの対応、訴訟対応、法律相談、債権回収など
司法書士不動産登記、会社設立登記、相続手続き、簡易裁判所での代理業務など
中小企業診断士経営戦略の立案、業務改善、資金繰りのアドバイス、補助金申請支援など

例えば、建設業の許可申請や更新手続きは行政書士、従業員を雇用する際の社会保険手続きは社会保険労務士、税務申告や節税対策は税理士に相談するのが一般的です。

また、士業同士が連携してチームで支援してくれる場合もあります。税理士が行政書士を紹介してくれたり、社労士と一緒に顧問契約を結べるパッケージプランを提供している事務所もあります。

さらに、最近では「ワンストップサービス」を掲げ、経理・法務・労務の全領域をサポートする士業グループやクラウド会計ツールとの連携に強い事務所も増えています。

士業を活用するメリットと注意点

メリット

  • 専門知識による正確な対応:複雑な法律や税務の問題を専門家が的確に処理してくれます。
  • 時間の節約:自分で調べたり手続きを行う時間を削減できます。
  • リスクの軽減:法令違反や手続きミスによる罰則や損失を防げます。
  • 経営の相談相手:経営全般についてのアドバイスやサポートを受けられます。
  • 経費として処理可能:顧問料や相談料は経費として計上できる場合があり、節税にもつながります。
  • 補助金や融資支援:中小企業診断士や税理士などから、制度活用の提案が受けられます。

注意点

  • 費用の発生:士業への報酬が必要です。業務内容や依頼範囲によって異なります。
  • 相性の問題:士業とのコミュニケーションや信頼関係が重要です。
  • 依存しすぎない:すべてを任せきりにせず、自分でも基本的な知識を持つことが大切です。
  • 専門外のことは対応不可:例えば、税理士に労務相談をしても、対応できないケースもあります。専門分野を理解して相談することが必要です。
  • 契約内容の確認不足:スポット契約と顧問契約の違いを理解せずに契約すると、想定外の費用や対応範囲に困ることもあります。
  • 最新情報の確認が必要:法律や税制は改正されることがあります。最新情報に対応できる士業を選ぶことも重要です。

士業の選び方:信頼できるパートナーを見つけるために

  1. 専門分野の確認:自分の課題に対応できる士業かどうかを確認しましょう。
  2. 実績と経験:同業種や同規模の企業への支援実績があるかをチェックします。
  3. コミュニケーション:話しやすさや説明のわかりやすさなど、相性も重要です。
  4. 料金体系の明確さ:報酬の金額や支払い方法が明確であることを確認しましょう。
  5. 紹介や口コミ:信頼できる人からの紹介や、インターネット上の口コミも参考になります。
  6. 顧問契約かスポット契約か:定期的に相談したい場合は顧問契約、一時的な手続きだけならスポット契約も選択肢になります。
  7. 対応スピード:相談や手続きに対してどのくらいのスピードで対応してくれるかも大切です。
  8. IT活用度:チャット相談やクラウド帳簿との連携ができる事務所なら、やり取りもスムーズになります。
  9. 地域性の確認:地域に根ざした士業は、自治体独自の制度や補助金にも詳しいケースがあります。
  10. 継続的な支援の有無:単発ではなく、成長に応じた支援を継続してもらえるかもチェックしましょう。

実例:士業との連携で経営が改善したケース

ケース1:税理士との連携で資金繰りが改善

独立2年目のA社長は、売上はあるものの資金繰りに悩んでいました。税理士に相談したところ、適切な節税対策と資金管理の方法を提案され、キャッシュフローが改善。さらに、経費の見直しや補助金の活用についてもアドバイスを受け、経営が安定しました。

ケース2:行政書士のサポートで建設業許可を取得

B社長は、元請けからの要請で建設業許可が必要になりました。行政書士に依頼し、必要書類の準備や申請手続きをスムーズに進めることができ、無事に許可を取得。これにより、受注の幅が広がり、売上も増加しました。

士業との上手な付き合い方:長く良い関係を築くために

  • 定期的に情報共有する:業績や経営状況を定期的に伝えることで、適切なアドバイスを得やすくなります。
  • 相談しやすい関係を築く:日ごろから疑問点をこまめに聞けるような距離感が重要です。
  • 信頼関係を大切に:契約だけでなく、人としての信頼感を大事にしましょう。
  • 感謝と報告を忘れずに:成果が出たときは、報告やお礼の一言が良好な関係維持につながります。
  • 自社にも理解を促す:従業員にも士業の存在と役割を共有し、協力体制を整えましょう。

まとめ:士業は経営の「伴走者」

独立したての社長にとって、士業は経営の頼れるパートナーです。

  • 専門知識で経営をサポート:法律、税務、労務などの専門分野で支援してくれます。
  • 時間とリスクの軽減:自分の時間を本業に集中でき、リスクも最小限に抑えられます。
  • 信頼関係の構築:相性の良い士業と長期的な関係を築くことで、経営の安定につながります。

経営の課題に直面したときは、一人で悩まず、士業の力を借りてみましょう。

【資料プレゼント!】信頼できる士業と出会うための確認項目

経営の心強い伴走者となる士業と出会うために重要な項目をまとめた資料を準備しました!
ご興味のある方は、ぜひ下記のリンクよりダウンロードしてご活用ください。

【士業選びのチェックリスト】をダウンロードする

「とりあえず独立したけど、営業や経営は初めてで手探り状態…」
そんな独立1〜3年目の水道工事業の社長に向けて、仕事を安定させる前段階から役立つ情報をまとめたページをご用意しました。

このページでは、

  • まず何を準備すればいいか
  • お客様をどう見つけ、どう信頼を得るか
  • 少しずつ仕事を増やしていく方法

など、職人から経営者へとステップアップするための具体的なヒントを解説しています。
独立したてで「これからどう動けばいいか」に悩んでいる方はぜひご覧ください。

\【スイポ】サイトへのご意見募集してます/ 「こんなこと知りたい」、「ここが使いにくい」などの貴重なご意見を募集しております。

タイトルとURLをコピーしました