はじめに~ 職人から社長へ、次の一歩を踏み出すとき
独立して数年、仕事も増え、手が足りなくなってきた。「そろそろ人を雇うべきか?」そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。しかし、雇用にはリスクも伴います。本記事では、人を雇う判断基準と注意点について、わかりやすく解説します。
1. 人を雇うべきタイミングとは?
1-1. 業務量の増加
仕事の受注が増え、納期が厳しくなってきた場合、追加の人手が必要です。特に、既存の顧客からの信頼を損なわないためにも、納期遵守は重要です。
1-2. 新たな事業展開
新しいサービスやエリアへの進出を考えている場合、専門的なスキルを持つ人材の採用が必要です。例えば、リフォーム事業への参入を検討している場合、経験者の採用が成功の鍵となります。
1-3. 自身の時間の確保
経営者としての業務(営業、経理、戦略立案)に専念するため、現場作業を任せられる人材が必要です。自身の時間を確保することで、事業の成長戦略を練る余裕が生まれます。
2. 採用の判断基準
2-1. スキルと経験
即戦力となるスキルや経験を持つ人材は、教育コストを抑えられます。ただし、未経験者でもポテンシャルが高ければ、育成を前提に採用するのも一つの方法です。
2-2. 人柄と価値観の一致
技術だけでなく、会社の理念や文化に共感できる人材を選ぶことで、長期的な定着が期待できます。面接時には、価値観や働き方に関する質問を通じて、相性を確認しましょう。
2-3. 成長意欲
学ぶ姿勢や向上心を持つ人材は、将来的に会社の中核を担う存在になります。研修制度やキャリアパスを用意し、成長をサポートする体制を整えましょう。
3. 採用時の注意点
3-1. 労働条件の明示
労働基準法では、雇用契約時に労働条件を明示することが義務付けられています。書面での提示が原則であり、労働条件通知書の交付が必要です。
3-2. 社会保険・労働保険の手続き
従業員を雇用する際は、社会保険(健康保険・厚生年金)や労働保険(労災保険・雇用保険)への加入手続きが必要です。適用事業所となる条件や手続きの詳細を確認し、漏れのないようにしましょう。
3-3. 就業規則の整備
常時10人以上の従業員を雇用する場合、就業規則の作成・届出が義務付けられています。それ未満でも、労使間のトラブル防止のため、就業規則を整備することが望ましいです。
4. 採用後のフォローアップ
4-1. 教育・研修の実施
新入社員に対して、業務内容や社内ルールの研修を行い、早期戦力化を図りましょう。OJT(On-the-Job Training)を通じて、実務を通じた教育も効果的です。
4-2. 定期的な面談
定期的に面談を行い、業務上の悩みや課題を共有することで、早期離職の防止につながります。また、フィードバックを通じて、モチベーションの向上を図りましょう。
まとめ
人を雇うことは、事業の成長にとって重要なステップです。適切なタイミングで、明確な基準と準備をもって採用を行い、従業員と共に会社を発展させていきましょう。
独立前・独立後に知っておきたい情報公開中!
特設ページ「個人事業主としての独立するための教科書」では、独立前・独立後に知っておきたい基本知識から知っておくと得する情報や便利ツールなどを掲載しています!
ぜひご覧ください!
\【スイポ】サイトへのご意見募集してます/ 「こんなこと知りたい」、「ここが使いにくい」などの貴重なご意見を募集しております。