はじめに~ 忙しいのにお金が残らない…その原因、粗利率かもしれません
「毎日現場に出て頑張ってるのに、月末になるとお金が残らない。なんでだろう?」
独立して1〜3年目の水道工事業の社長さんから、よくこんな声を聞きます。
実はその原因、受けている仕事の「粗利率」にあるかもしれません。
粗利率とは、売上から直接かかった原価(材料費や外注費など)を引いた「粗利」が、売上に対してどれくらいの割合を占めているかを示す指標です。
この粗利率を意識せずに仕事を受けていると、いくら忙しくても手元にお金が残らない状況に陥りがちです。
この記事では、粗利率の基本から、仕事を選ぶ際の判断基準、実際の計算方法までをわかりやすく解説します。
粗利率とは?職人社長が知っておくべき基本
粗利率は、以下の式で求められます:
粗利率(%)=(売上 − 原価)÷ 売上 × 100
例えば、ある工事で売上が100万円、原価が70万円だった場合:
粗利=100万円 − 70万円 = 30万円
粗利率=30万円 ÷ 100万円 × 100 = 30%
この30%が高いのか低いのかは、業種や業態によって異なりますが、水道工事業では一般的に30〜40%が目安とされています。
粗利率が高ければ高いほど、会社に残るお金が多くなり、経営が安定しやすくなります。
なぜ粗利率が重要なのか?数字が語る経営のリアル
粗利率を意識することで、以下のような経営判断が可能になります:
- 利益の出る仕事かどうかを見極められる
- 価格交渉やコスト削減の必要性を判断できる
- 将来的な資金繰りや投資計画を立てやすくなる
例えば、粗利率が20%の仕事と40%の仕事があった場合、同じ売上でも手元に残るお金が倍違います。
この差が積み重なると、1年後、3年後の経営状況に大きな差が生まれます。
粗利率で仕事を選ぶ:実践的な判断基準
仕事を受ける際には、以下のポイントをチェックしましょう:
- 原価の把握:材料費、外注費、交通費など、直接かかる費用を正確に見積もる。
- 売上の見込み:工事の規模や内容から、適正な売上を設定する。
- 粗利の計算:売上から原価を引いた粗利を計算し、粗利率を求める。
- 目標との比較:自社の目標粗利率(例:35%)と比較し、受注の可否を判断する。
このプロセスを習慣化することで、利益の出る仕事を選びやすくなります。
実例:粗利率を意識した仕事選びの成功事例
ある独立2年目の水道工事業の社長さんは、粗利率を意識するようになってから、以下のような変化がありました:
- 以前:とにかく受注を優先し、粗利率20%以下の仕事も多く受けていた。
- 現在:粗利率30%以上を目安に仕事を選ぶようにし、売上は変わらずとも利益が増加。
このように、粗利率を基準に仕事を選ぶことで、経営の安定化が図れます。
粗利率を簡単に計算する方法:Excelテンプレートの活用
粗利率の計算を手間なく行うために、Excelテンプレートを活用しましょう。
以下のようなテンプレートを作成すると便利です:
- 入力項目:売上、材料費、外注費、交通費など
- 自動計算:粗利、粗利率を自動で算出
- 比較機能:複数の案件を比較できる
このテンプレートを使えば、見積り段階で粗利率を確認し、受注判断がスムーズになります。
まとめ:粗利率を味方に、賢い経営を目指そう
粗利率を意識することで、仕事の選び方が変わり、経営の安定化につながります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、習慣化すれば自然と身につきます。
ぜひ、今日から粗利率を意識した経営を始めてみましょう。
独立前・独立後に知っておきたい情報公開中!
特設ページ「個人事業主としての独立するための教科書」では、独立前・独立後に知っておきたい基本知識から知っておくと得する情報や便利ツールなどを掲載しています!
ぜひご覧ください!
\【スイポ】サイトへのご意見募集してます/ 「こんなこと知りたい」、「ここが使いにくい」などの貴重なご意見を募集しております。