はじめに~ 「請求書は後回し」からの卒業
「請求書って、現場終わったあとにちゃちゃっと作ればいいでしょ?」
こんなふうに思っていませんか?
職人時代は、現場での仕事がすべてでした。しかし、独立して社長になった今、請求書は単なるお金の請求手段ではありません。それは、あなたの会社の信用を形にした「請求の証拠」であり、「取引の記録」でもあります。
この記事では、水道工事業で独立したての社長が、請求書を正しく作成し、スムーズにお金を回収するための基本知識と実践方法を解説します。
請求書の役割と重要性
請求書は、取引先に対して工事完了後に金額を請求する正式な文書です。これにより、支払いの根拠が明確になり、トラブルを防ぐことができます。また、帳簿管理や税務処理の基礎資料としても非常に重要です。
口約束やLINEのメッセージだけで済ませてしまうと、万が一の未払い・トラブル時に証拠が残りません。請求書を正しく出すことは、会社を守る盾でもあるのです。
請求書に記載すべき基本項目
請求書には、以下の項目をしっかり記載することが必要です。
- 請求書のタイトル
「御請求書」または「請求書」と明記。 - 宛先
取引先の会社名、部署名、担当者名。「御中」「様」の使い分けも大切。 - 発行日
請求書を作成した日付。 - 請求書番号
管理用の通し番号。後日検索する際に役立ちます。 - 自社情報
社名、住所、電話番号、メールアドレス、担当者名。 - 請求金額
税抜金額、消費税、合計金額を明記。 - 工事の明細
工事内容、数量、単価、金額。一式表記も可だが、できるだけ明細を記載。 - 支払期限・支払方法
例:「月末締め翌月末払い」「指定口座に振込」など。 - 振込先口座情報
金融機関名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義。 - 備考欄
納期、納品先、連絡事項など必要に応じて記載。
請求書作成時の注意点
- 金額の誤りに注意:計算ミス、税率の適用ミスに要注意。
- 税抜・税込の明記:誤解がないよう明確に書く。
- 納品日や契約内容との整合性:契約書や見積書と食い違いがないよう確認。
- PDFで保存・送付:WordやExcelのままではなく、PDF化して送るのが基本。
請求書の作成を効率化するツール
請求書の作成には、以下のような無料テンプレートやクラウドサービスを活用するのが便利です。
- Excel・Wordのテンプレート:
弥生株式会社、マネーフォワード、MakeLeaps などが提供。 - クラウド請求書作成サービス:
Money Forward クラウド請求書、Misoca、freee請求書 など。
これらを使えば、金額の自動計算や顧客情報の管理も簡単になります。
まとめ:請求書はお金と信頼を回すエンジン
請求書は、ただの「お金ください」の紙ではありません。
それは、あなたの仕事を形にし、信頼を築き、次の仕事につなげるための大事なビジネスツールです。適切な請求書を、タイミングよく出せるようになることは、社長としての基本動作のひとつ。慣れればルーティン化でき、キャッシュフローの安定にもつながります。
現場仕事に忙しくても、請求書を後回しにせず「その日のうちに出す」習慣をつけていきましょう。
独立前・独立後に知っておきたい情報公開中!
特設ページ「個人事業主としての独立するための教科書」では、独立前・独立後に知っておきたい基本知識から知っておくと得する情報や便利ツールなどを掲載しています!
ぜひご覧ください!
\【スイポ】サイトへのご意見募集してます/ 「こんなこと知りたい」、「ここが使いにくい」などの貴重なご意見を募集しております。