i

導入者様のリアルな声が満載!上下水道工事申請専用CAD「plusCAD水道V」ページがリニューアル!

×

電気工事における積算のやり方とは?歩掛の考え方やおすすめの積算ソフトを解説

  • 公開日:2018年12月06日
電気工事に関する知識
電気工事における積算のやり方とは?歩掛の考え方やおすすめの積算ソフトを解説

電気工事の積算は単価や歩掛などが工事内容によって異なり、かなり面倒です。積算を効率化するソフトも多く出回っていますが、詳しい積算の方法を理解せずにソフトにすべて任せてしまうと、赤字の積算になってしまう場合もあります。

きちんと黒字の出る積算にするためにも、電気工事の積算のポイントについて十分理解しておくことが大切です。

ポイントとなるのは労務単価と施工単価で、作業工数を数値で表す「歩掛」にもつながってきます。ここでは、歩掛の考え方や電気工事の積算・単価の拾い方について解説します。

適切な積算を行うために重要な「積算基準」と「歩掛」

電気工事の積算を確実に行い、受注した工事で利益を出すためにも積算の基本を確認しておきましょう。ここでは、適切な積算に欠かせない「積算基準」と「歩掛」について解説します。
 

積算基準とは?

積算基準とは、工事ごとの項目の定義や工事における金額の計算方法などを示すガイドラインです。主に公共工事の予定額を算出する場合に使われているほか、民間工事でも独自の積算基準が設けられているケースもあります。
 

積算基準の目的は、見積書作成の効率化を図るとともに、見積書の金額の妥当性を検証して適性な見積金額の提示を促すことです。積算基準は法律で定められたルールではないものの、ガイドラインとして存在することで積算の水増しなどの不正行為を防止できます。
電気工事の場合は「公共建築工事標準単価積算基準」「電気通信施設設計業務積算基準」「電気通信施設点検業務積算基準(案)」などで積算基準や歩掛が示されています。積算基準には、工事部材の規格をはじめ、単価・価格の算定や諸経費に関する考え方などが詳しく掲載されているため、歩掛の作成や積算が適正に行われてるかのチェックも可能です。一般の工事でも活用できるので、積算する際の参考にしてみてください。
 

歩掛とは?

歩掛とは、電気工事などの各種作業に必要な時間・日数と作業員の人数を一定の基準に基づいて数値化したデータです。一般的なビジネスと異なり、工事業界では作業条件によって材料や工法などを個別に検討して施工計画を立てています。
 

工事に必要な作業員の人数や稼働時間を施工計画に盛り込むだけでなく、材料費を含めて正確な積算を行うためにも歩掛の作成は重要な役割を果たしているのです。歩掛をもとに見積書を作成すれば、積算の根拠を明確に説明できるようになり、顧客からの信頼も高まります。
 

材料費は材料の単価と数量を掛けることで算出できますが、
歩掛は、作業員の年齢や保有資格・実務経験によっても変化します。たとえば、職人として10年働いている人と、入ったばかりの新人では1つの作業にかかる時間に差が出るでしょう。作業員ごとの歩掛が明確であれば当日の工事内容に応じて柔軟な人員配置ができるほか、工事全体の効率化にも効果を発揮します。適正な労務費を把握できるようになり、収益の拡大も目指せるでしょう。
 

電気工事の積算の流れ

電気工事の積算では、似たような案件を参考にしながら必要な材料・作業量を特定していくのが一般的です。電気工事での積算の流れを解説します。
 

類似する案件を探す

積算を始める前に、過去に似たような工事をしていないかどうかを建物の用途・規模や設備などから探し出します。物価や人件費の変動を考慮に入れながら、最新の単価を積み上げていくとスムーズに積算が行えます。前述した公共建築工事標準単価積算基準や、市販の積算マニュアルを参考に単価を設定するのも一つの方法です。
 

設備を把握する

顧客から提供を受けた図面をもとに、建物の用途や規模に応じて必要な設備を把握します。受電方式や建物特有の設備の有無についても確認が必要です。不足している設備や改修が必要な設備についても確認しておきましょう。違法工事にならないよう、建築基準法・消防法や自治体の条例の改正情報も確認したうえで対応することが大切です。
 

労務費を算出する

工事の概略が決まったら、作業員ごとに労務単価を計算したうえで工事全体の労務費を算出します。日当で労務費を決める方法もありますが、歩掛を使う場合は次の式で1人あたりの労務費を算出可能です。

1人あたりの労務費 = 労務単価 × 歩合
 

例えば、東京都で照明器具の設置工事を行い、合計歩合が1.8となった場合の1人あたりの労務費は46,260円です。(25,700円×1.8=46,260円)
国土交通省では毎年、職種ごとに「公共工事設計労務単価」を公表しています。民間の電気工事でも公共工事設計労務単価をもとに労務費を計算するのが一般的です。公共工事設計労務単価は都道府県によって異なり、職場の所在地にかかわらず実際に工事をした場所の単価を適用します。
労務単価とは工事内容に合わせて作業員に支払う報酬の単価で、以下の内容が含まれています。
・基本給
・基準内手当(職務手当や役職手当・皆勤手当など)
・賞与などの臨時給与を日割計算した額
・現物給与(食事補助や寮費など)
 

基本給と基準内手当は1日8時間勤務したと考えて計算しますが、実際に工事に携わった時間が短い場合は、時間給に換算します。
工事内容の割には工事費用が高いという印象を抱く人もいますが、材料費や作業員の人件費、工具・車両といった電気工事に必要な道具の代金も工事費用の中に含まれているのです。作業時間が数分程度だとしても、移動や待機などでも作業員の人件費は発生しています。したがって、顧客から工事費の計算根拠を質問された場合には、作業時間が短くても工事の準備など顧客に見えない部分での稼働も発生している旨を説明できるとよいでしょう。
 

材料費を算出する

作成した図面から必要な部材を特定しながら、材料費の概算を算出します。引き込み設備や照明器具といった中項目ごとに、工事を実施する建物の面積や部材の数量などを引用して概算を求める方法が一般的です。
中項目といっても、建物の内外に設置されている設備は数多いため、正確に積算業務を進めるためには図面を隅々まで確認する必要があります。図面には配線や部品などが細かく描かれているため、部材ごとの単価の拾い出しは面倒だと感じがちで、しかもミスが多発しやすいです。工事の受注後にミスが発覚すると、赤字工事の原因にもつながります。
図面を引いた本人でも、部材を拾い出すときに部材の数や長さを間違えやすいため、図面作成者以外の人が拾い出し作業をするときは特に注意が必要です。
部材は種類ごとに単価が異なるため、どの部材なのかを特定した上で、数量や長さなどを掛けてそれぞれの部材の金額を計算します。配線図の場合には、実際の配線に必要な長さを間違えないようにすることが重要です。配線部材を長めに確保しておくのもよいでしょう。
図面に線が重なっている部分が多いと、必要な線の数を間違えやすくなります。線の数え直しも発生する可能性も高く、図面からの部材拾い出しにはとても時間がかかります。
図面と同時に見積書を作成できれば便利ですが、それが無理であれば少なくとも図面を引く段階で部材の種類や数をメモ書きしておく工夫が必要です。部材の種類や数量にミスがあった場合、工事代金を多く請求した場合だと顧客との信用問題につながりかねません。反対に、本来請求できるはずの代金を見積に含めなかった場合は、会社の損失となってしまいます。材料費の算出には慎重さが求められるのです。
 

脱エクセル!電気工事の積算にソフトを導入するメリット

電気工事の積算はエクセルでも可能ですが、積算ソフトを導入することで正確な見積書を作成でき、しっかりと利益を残せる体制を構築できます。ここでは、積算ソフトを導入する主なメリットを解説します。
 

ミスのない見積書を作成できる

積算ソフトの導入により人為的ミスを防ぐことが可能です。請け負った工事で確実に利益を出すには、正確で抜けのない見積書の作成が欠かせないものの、エクセルによる管理ではヒューマンエラーは避けられません。電気工事は使用材料が多い分だけ作業料が増えるため、レイアウトを崩してしまったり歩掛を見間違えて入力したりするミスが起こるリスクがあります。
 

積算ソフトは製品によって性能が異なるものの、人為的なミスを大幅に軽減して正確な見積書を作成できるのが特長です。もちろんエクセルよりも工数を削減でき、短時間で見積書を作成できます。
 

管理業務にも活用できる

電気工事は材料が多いため原価管理が煩雑になりがちです。協力会社と連携して工事を進めることも多く、受発注管理に振り回されるケースも少なくありません。積算ソフトによっては原価や受発注、工程表の管理ソフトと連携できるため管理業務の効率化が実現できます。
 

書類作成にも対応できる

工事ごとの原価を適切に把握するには工事台帳の作成が必須です。また、工事の進捗や利益率、経営状況の把握や管理をするためにも欠かせません。しかし、目の前の業務が忙しくて工事台帳の作成を先送りにしているケースもあるようです。積算ソフトのなかには工事台帳の作成に対応しているうえに、顧客情報の管理や日報作成ができる製品もあります。積算ソフトがあれば、業務を効率化しつつ利益の確保も可能です。
 

電気工事の積算ソフトならplus CAD 電気αがおすすめ!

積算作業には正確さが求められますが、手書きやCAD図面から部材や配線を拾い出す作業は至難の業です。作業員の人数や稼働時間を割り出す歩掛にも直結するため、1つのミスが工事全体に影響を及ぼす恐れもあります。
「plus CAD 電気α」なら電気工事の図面を引いた後に1クリックで見積書が完成するため、部材の拾い出し作業から解放されます。手書きやPDFの図面も取り込めるため、図面作成の時間も大幅に短縮できます。操作サポートも充実、効率的に積算業務を進めて利益アップを目指すために、「plus CAD 電気α」を導入してみてはいかがでしょうか。
 

電気工事の積算についてよくある質問

積算業務でミスが発生するとどんな問題が発生するのですか?

工事に必要な部材が足りなくなったり、作業員が確保できなくなったりするなど工事の進行に支障が生じます。積算ミスによって顧客への過大請求が判明した場合は、金銭管理や技術に疑問を抱かれるなど会社の信用問題につながります。また、本来請求すべき費用を見積りしていなかった場合は、会社の損失を招いてしまいます。正確な積算業務は会社を守ることにもつながるのです。
 

公共工事を請け負っていませんが、国土交通省の積算基準を使うべきですか?

国土交通省の積算基準や労務単価表は公共工事を受注する際の料金表にあたるため、公共工事の見積りには必要不可欠です。一般工事の場合も、工事料金の目安として活用する企業も少なくありません。一般工事の見積りであれば、会社の考え方に応じて積算基準や労務単価表をアレンジしても問題ありません。
 

歩掛を作成するメリットはあるのですか?

歩掛を作ることで電気工事に必要な時間や作業員の人数を見える化できるため、柔軟な人材配置やスケジュール管理が実現します。1つの作業にかかる標準的な時間も明確化され、見積りの根拠を求められた際もスムーズに説明できます。
 

plusCADなら「訪問」「電話」「通信」の3種類のサポートで徹底サポート!

やってみた動画 バナー

ピックアップコンテンツpickup content

i

導入者様のリアルな声が満載!上下水道工事申請専用CAD「plusCAD水道V」ページがリニューアル!

×